でょおのぼっちブログ

このブログにはPR広告が含まれます。映画やバイクの話がメインの雑多ブログ

バイクカスタム「あるあるネタ」24選|うわぁ、それめっちゃわかる…。

www.instagram.com

バイクカスタム系ブロガーのでょお(@dyoblog)です。

とかいいつつ最近カスタム全くしてません。仕事忙しい+バイク用の駐輪場作ってるので。とはいえバイクに乗ってる時間よりもカスタムしてる時間の方が長い私は間違いなくカスタム系ブロガーです。

今日はちょっとネタ系の記事。

バイクカスタムあるあるです。バイクをカスタムしてる人ってたくさんいると思うんですが、誰もが経験しそうなあるあるがあるんですよね。

ネタ記事なのでサクッと読んでくださいな。ではどぞ。

 

それ "バイクカスタム" のあるあるやわー【24選】

以下、私的なバイクカスタムあるある24個をまとめました。

初心者はとにかくパーツを付けがち

あるあるだわ。

なぜかわからないけど初心者ってついついパーツをたくさん付けがちなんよね。

付ける意味のないオイルキャッチタンクとかオイルクーラーとかステアリングダンパーとか。

オイルクーラーが意味ないって言ってる訳じゃないんだけど、付けても意味ないようなバイクにドレスアップ目的として付けがちなんよね。

上級者はパーツ外しがち

バイクの種類、ジャンルによるけど上級者は初心者とは逆にパーツ外すのがあるあるです。

カフェレーサーやチョッパーになると特にそれが顕著です。突き詰めるとフレームについてる使わなくなったステー部分とか切り捨てたくなるもんね。

パーツ外してスッキリさせるのが上級者のカスタム。

メーターとか小さいものに交換したがるのもそれが理由だったりします。

1カ所カスタムしたら他のところとバランスが悪くなる

中級者にありがちなパターン。

例えば初めにミラー交換してて、次にハンドル交換したらハンドルとミラーが合わないなぁと思って、またミラー交換しちゃうみたいな。

カスタム初心者はこの「合わない」がわからないのでそのまんま。中級者になると目が肥えてきて、以前取り付けたパーツがバイクに合わなくてバランスが悪いことがわかるようになってくるというARUARU。

配線処理がどれだけきれいにできるかに命かけてる

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dyoblog/20190627/20190627172748.jpg

配線処理が下手だとマジでダサいです。

オーダースーツでめちゃめちゃ決めてるのに靴だけボロボロみたいな感じ。

ハンドル交換とかしたらスイッチボックスがカプラーからギボシ取り付けとかに変わっちゃうんだけど、あの部分が露出してたりするとメチャメチャダサいです。

私はメインハーネス自分で作り直したりするぐらい、配線処理に命かけてる。

マジで配線処理だけならプライベートビルダートップクラスなんじゃないかってぐらい。

配線処理については以前書いた記事が参考になるので合わせてご覧くださいな。

バイク・車|電装品カスタムの基礎知識を驚くほど簡単に説明|初心者
バイク【配線】ハーネスをあり得ないほどスッキリさせる5つのコツ

カスタムの勉強は4miniでする

あるあるじゃない?私だけ?

バイクの免許取って初めて乗るバイクって大体原付の人が多いと思うんですよね。高校1年生なんてほとんどお金ないし。

その中でカスタムしやすいマニュアル車を選んで、そこから勉強していくってパターンあるあるですよね。

私の周りはカブ、エイプ、マグナ、ジャズあたりが多かったですね。ダックスとかモンキーとかは高級なので乗ってる人あまりいませんでした。

もちろん私も4miniでキャブレターのセッティングとかボアアップとかその他諸々覚えました。

ステッカーチューンに白い目

ダメとは言わないんだけど、カスタム愛好家って自分でガッツリいじるのが好きなので、シールぺたーだけでチューニングとか言ってる人見るとちょっと白い目で見がち。

大体誰が言い始めたんだよ。シール貼って能力アップするんじゃないんだからチューニングっておかしいだろ。

私はむしろシール貼ってあるなら剥がしたい派。

ネットでパーツ買って失敗しがち

あるあるすぎる。

ネットでパーツ見てコレめっちゃ良いやんと思ってポチーしていざ届いてみるとイメージと違う。つけて見ると想像してたサイズと違う。結局外して使わなかったり…

ネットで見るバイクのパーツって何故か知らないけどめっちゃカッコよく見えがちなんよね。

バイクは中古で買いがち

新車ってカスタムするのにちょっと勇気いるし、カスタム慣れしてる人は修理も得意なので、多少ダメージがあっても自分で修理した方が結果として安くついたりするので。

とはいえ中古で買って安く修理できるかどうかは、傷んでる箇所によっても異なるので見極めが大事です。

…こっそり本当の事言うと新車に乗ったことがない。

自家塗装の失敗経験は大体「垂れる」か「ゆず肌」

一気にカスタムした感が強くなるので人気の自家塗装。初めては大体失敗しがちなんですが、そのうちの失敗の種類が「垂れる」か「ゆず肌」の人が多い。

ちなみに私が経験した失敗はゆず肌。垂れたことはほぼないですね。

簡単、確実!【ゆず肌の修正方法】『バイク・車の塗装失敗例』

家に塗装用の缶スプレーの余りがたくさんある

バイク1台じゃないからなんだかんだ10本ぐらい中身が残ってる缶スプレーがあります。

んでもってからの空き缶も10本ぐらいある。特に意味はないんだけどスプレーの空き缶ってなぜか捨てるの忘れちゃうんですよねw

空気抜きして放置しまくってる。

【自分でバイクをスプレー缶塗装】やり方と方法|絶対に失敗しない6つのコツ

バイクカスタム後に眺めている時間が一番好き

バイクカスタム後に眺めている時間が一番好き

あるある。

どこかカスタムが完了して、コレだけカッコよくなったのかぁとしみじみしながらありとあらゆる角度で見る時間が一番好き。

なんやかんや30分ぐらい舐め回すように見てるもんね。あの時の達成感というか優越感みたいなのが大好きです。

多分他のカスタム愛好家もわかってくれるはず。

ゆえに走ることよりカスタムすることが優先になりがち

ゆえに走ることよりカスタムすることが優先になりがち

SORENA!!

カスタムって手間がかかる部分だと数週間かかることなんて当たり前にあるんですよね。

なので逆に言うとそれだけの期間バイクに乗れないことになっちゃう。だからカスタム好きな人はどうしても走ることよりもカスタムすることを優先しがちになっちゃいます。

ショップに頼まず自分でやりがち

カスタム好きな人ってカスタムすることが好きだからね。できないことはショップに頼むけど出来ることは自分でやりたいって人が多い。

なので自分で色々とカスタムしがち。ゆえに色々と失敗もしがち。

ネットでは失敗するからやめとけとか、失敗をディスる人が多いけど失敗ほど良い経験ってないから。

失敗は金で買えない。(格言風)

オリジナルパーツが作れるFRPはもはや友達

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dyoblog/20180504/20180504193140.jpg

バイクカスタム上級者ともなればFRPほど頼りになるものってないですよね。金属加工は難易度も敷居も高いし、なんやかんや鉄板ってホームセンターにおいてないところが多い。

アルミ板は置いてるけど溶接難易度MAXだし。

FRPはホームセンターにも置いてるし、コスパも良いし金属加工と違って複雑な形も簡単に作れるので、もはや友達と言っていいほど仲良し。

【FRPシートカウル】自作する方法『エリミネーター250SE』

友達はチクチクして大嫌い

FRPは友達といいつつもFRPはチクチクかゆすぎるので作業するのは実際大嫌い。

他車流用パーツ企業秘密にしがち

こういう人めっちゃ多くない?

「このパーツはどこで売ってますか?」
「他車種流用です」
「なんの車種ですか?」
「秘密です」

みたいな人。

個人的にこういう人大嫌いだわ。私は他車種流用パーツがほぼないけど聞かれたら必ず答えます。

言っても損しないのにね。自分の苦労を他人にもさせたいタイプの人なのかね。

キャブセッティング沼にハマった経験ありがち

マフラー交換したい人って多分めっちゃ多いですよね。でもマフラー交換したら昔のバイクならキャブセッティング必須。

キャブセッティングが難しくて詰んだ経験がある人めっちゃいるはずw

ちなみに私は不思議なことにマフラー交換したいってあまり思わない。エリミの場合キャブ触るのめっちゃダルいし、セッティングなんてやってらんねーってのもありますが。

雨の日走れない仕様の人多い

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dyoblog/20181002/20181002143524.jpg

社外マフラーやファンネルなどで雨の日グズってまともに乗れないパターンだったり、フェンダー切ってる人とかカスタムのあるあるですね。

個人的にはそもそも雨の日走るのは鬼畜なので嫌いです。オッサンとかと喋ると雨の日乗れへんやんwwとか言うんだけど、雨の日出掛けるのにわざわざクルマじゃなくてバイク選ぶわけないでしょ。

梅雨の日バイクに乗る時に注意すべき場所と11の対策【原付】

大体カスタム出来たら他の車種に浮気したくなる

カスタム好きあるあるです。カスタムすることが割とメインになっちゃってるところがあるから、大方やりたいことが終わっちゃうと手持ち無沙汰になってしまうんですよね。

エリミネーターに乗ってることが一部で有名な私もそろそろ他のバイクカスタムしたいと思ってますw

EVカブ組みたいってずっと思ってんだよねー。

安物パーツのセットのビス類サビがち

ヤフオクとかアリとかで格安で出品されてる商品。

こんな安くで手に入ったぜってウッキウキで取り付けて半年ですでに取り付けボルトがサビサビになるのはあるある。

アルミ削り出しとかで作られててもセットになってるボルトとかナットってめっちゃショボいんですよね。

メッキが薄すぎてあっという間に錆びる。はっきり言ってホームセンターでステンボルトとか買ってきて交換した方が良いです。

安物のボルトって精度も悪くてなめやすいしね。

ホームセンター行くのが日課

私たちバイクカスタム好きはマジでホームセンター大好きです。

習いごと並のペースで通ってます。末期になると特に用もないのにホムセンをフラフラするヤバいヤツになります。

ちなみに私、今年すでにホムセンで8万円使ってますw

会員カード見て吹いたわw

家に大体ステーが余ってる

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dyoblog/20190626/20190626203939.jpg

パーツ取り付けるためにホームセンターでステーを買うんだけど、このステーで大丈夫かなーとか思って余分に買ったりしてるので、大体ステーの在庫持ってる人が多いがち。

あとパーツ交換していらなくなったステーとかもあるので、カスタム好きはステーの在庫抱えてるのは間違いなくあるある。

純正パーツは捨てずに車庫に保管しがち

どうせ使わないクセにね。

壊れた時用の予備だったり、バイク手放す時のためにとっておくのがカスタム好きあるある。

そのせいで部屋とか倉庫とかどんどん圧迫していくという…。

…倉庫にもう物入らないから増築しようかな。

ナンバープレートに憎しみを持ってる

バイクでカスタム出来ない部分といえばナンバープレート。

おまけにナンバープレートってデカくて白くてダサくて良いところ1つもないんだよね。

チョッパーバイクは横に付けて目立たなくしたり、レプリカバイクはタイヤの奥に取り付けて目立たなくしたり、角度付けて目立たなくしたり。

私たちカスタム好き、というかバイク乗りは大体ナンバープレートに憎しみを持ってる生き物だと思います。

いつからかカバーも禁止になったので憎んでる人さらに多そう。

最後に

以上です。

カスタムしたい欲はめっちゃあるんですが、自営業なので仕事を軌道に乗せたいのもあって最近はめっきりバイク触ってません。

随分前からパンクしてるのでとりあえずタイヤ交換からかな。タイヤってたけぇんだよな…

【アメリカンバイク】カスタムの参考になる43のページ|初心者~上級者
バイクをカスタムする4つの理由|ダサいと言われても、査定が下がると言われてもなぜ改造するのか
バイクをカフェレーサー系にカスタムするのにかかる【改造費用目安】

アルミ板加工!超簡単に切断カットして、超キレイに曲げる方法|DIY

アルミ板加工方法タイトル

この記事は2017.07.11に投稿しました
この記事は2019.11.11に更新しました  

 

どうもでょおです。

ホームセンターなどの量販店で購入できる「アルミ板」ってありますよね。アルミは基本的に錆びたり朽ち果てたりせずに扱いやすい金属なのでDIYや日曜大工に興味のない方でも使用することがあるかと思います。

アルミ板って金属なのでカットするには専用の工具が必要だと思ってませんか?

結論から言うと2mmまでのアルミ板であればちょっとした工夫でカッターナイフを使ってカットすることが出来ます。また折り曲げ加工も特に特殊な工具を使わずにできます。

このページではアルミ板のカット方法、折り曲げ加工の方法を紹介しますよ。

 

 

アルミ板のカット、切断方法

アルミ板は金属の中でも非常に柔らかいです。身近なアルミといえば1円玉がありますが、1円玉ってほかの硬化に比べて傷だらけでしょ?あれって柔らかいからなんですよ。

金属をカットする具体的な方法は、ベビーサンダーや金ノコを使用してカットすることが多いのですが、薄いアルミ板ならカッターナイフを使って切断する方法があります。

ノコギリのようにキコキコ切らないので切り口も非常にきれいでたわみもほとんどなく仕上がりが完璧なカット方法です。

経験上2mmの厚さまではカットに成功しています。それ以上の厚みがある場合は金ノコまたはベビーサンダーなどを使用しましょう。とはいってもホームセンターには大体2mmまでしか置いてません。

 

では具体的にカットしていきましょう。

 

アルミ板とカッターマットとカッターナイフと金定規の写真

必要なのは定規カッターマットカッターナイフ

カッターナイフは工作用の通常サイズのカッターナイフではなくちょっと大き目の作業用カッターナイフがおすすめです。H型と呼ばれる刃のサイズのカッターナイフですね。

定規はプラスチックや竹製でもいいんですが、カッターの刃によって削られてしまうので出来れば金定規がおすすめです。

 

任意の大きさに定規を当ててスーッと線を引くようにカッターナイフで切り込みを入れます。

カッターナイフで傷を入れたアルミ板

こんな感じです。

写真を撮るために定規を離していますが、定規は外さず当てたままにしてください。

同じように繰り返し何度も切り込みを弱い力で入れていきます。

強い力で切り込みを入れると切り込みの線がズレやすくなるのでやめた方が良いです。面倒だけど2mm厚の場合、片側10回ぐらい切り込みを入れましょう。

そしたら裏側も同じように入れます。

 

ここでポイント。

カッターナイフの切込み線を裏表で全く同じ位置に入れられるように、端の部分にカッターナイフで切り込みを入れて裏側のカットラインの位置を印付けします。

こんな感じですね。

アルミ板の側面にカッターナイフの刃を当てている写真

 

そのあとは裏側も同じようにカッターナイフで切り込み線を10回ほど入れていきます。

両面に切り込み線が入ったら、切り込み線の位置で折るようにして切断します。力が入れにくい大きさの場合はプライヤーや万力などを使用するといいでしょう。

アルミ板をプライヤーで挟んでいる写真

写真は悪い例。写真のようにそのままプライヤーで挟むとアルミ板にキズ付きます。段ボールなどを当ててください。

片側に少し折り曲げたら、次は反対向けに折り曲げて、また反対向けに折り曲げて。何度もキコキコと両側に折っていくと最後は板チョコのようにパキっと折れ切れます。

これが最も簡単で最も美しいアルミ板の切断方法です。

切断面もとてもきれいです。他の工具を使うよりもバリが少なくていいですね。

カットしたアルミ板の切り口

 

アルミ板の折り曲げ加工

アルミ板のカット加工の次は、折り曲げ加工の方法を紹介します。

ちなみにアルミは強度が低いので負荷のかかる部分には曲げ加工をすること自体はおすすめしません。逆に言うと負荷のかからない部分には積極的に採用していきたいのが折り曲げ加工です。

短めのアルミ板なら机の角に当てて、グッとやると簡単に曲がりますが、厚みがあったり幅があったりするとそうはいきません。

角材やアングル材と万力を使用して曲げます。口で説明するより図解を見た方が分かりやすいと思うのでこちらをどうぞ。

アルミ板を曲げる方法の図

 

万力にそのままアルミ板を挟むとキズが付きますし、幅の広いものは曲げることが出来ません。角材同士でサンドイッチにして万力で挟みましょう。

またアングル材は角が丸くアールがかかっているので、アングル材で挟み込んで曲げるとアールのついた角になります。

パンチングアルミ板を曲げた写真

パンチングアルミ板はバイクのパーツ作りにも非常に重宝します。このままレギュレーターカバーなんかに使えそうでかっこいいですよね。

 

アルミ板の使い道ってなにがある?

このブログはバイクブログなので基本的にアルミ板の使い道としてはバイクのパーツを作ることが多いです。

アルミ板加工はバイクを自分でDIYでカスタムする場合に避けて通れないといっても過言ではないと思います。

アルミ板は加工がしやすくカットも曲げ加工も簡単にできるので自作派には大変ありがたい素材の一つですね。私がおすすめするアルミ板の使い道はこんな感じ。

  • 強度が必要ないステー
  • 各種カバー類
  • スイッチパネル

アルミという素材は非常に柔らかいので、薄いアルミ板ではバイクのカスタムパーツを取り付けるステーなんかには使用できません。振動で次第に割れます。ですが逆に言うとあまり強度の必要としない部分にはとても便利に使えます。

スイッチパネル

たとえばスイッチパネル。私でょおのバイク、エリミネーター250SEで使用しているスイッチパネルはこんな感じです。

アルミ板で制作したエリミネーター250SEのセルスイッチ

セルスイッチを取り付けているパネル部分にアルミ板を使用しています。固定部分が両側にあり支えているパーツ(スイッチ)も非常に軽いのでアルミ板でも十分の強度です。

アルミ板を使用して移設したスイッチパネル

ヘッドライトのHi-Low切り替えスイッチです。バイクのタンク下に移設しています。こちらも強度を全く必要としない部分なので安心して使用できています。このあと作り直したけどね。

サイドカバー

ほかにも応用すればこんな大掛かりな物の制作も可能です。

アルミパンチング板で自作したエリミネーター250SEのサイドカバー

画像が汚くて申し訳ありません。バイクのサイドカバーです。これももちろんアルミ板で自作したもの。ネジ部分以外は市販のアルミ板です。パンチングのアルミ板を使い、通常のアルミ板で縁を作りました。

ちなみにこのサイドカバーの作り方がこちら↓

バイク【かっこいいサイドカバー】をアルミ板で自作する方法とコツ

 

最後に

以上がアルミ板の加工方法です。アメリカンバイクなどの自作カスタム派はぜひ身に着けておきたいスキルですが、一般の方にもおすすめしたいですね。強い力は必要ないので女性でも簡単に作業できると思います。

最後にアルミ板のカットと折り曲げ加工に必要な道具のリンク貼っときます。気になる方はぜひ挑戦してみてくださいな。

 

 

 

バイク【メッキ面のサビ取り方法】メッキを綺麗に復活させるにはコレ
工具メーカーって結局どれがおすすめなん?日本海外7ブランドに厳選
失敗から学ぶ中古バイクを買う時の注意点20個のチェック項目と選び方

【バイク】ガソリンタンクは普通に自分でスプレー缶塗装しちゃダメなワケ

【バイク】ガソリンタンクは普通に自分でスプレー缶塗装しちゃダメなワケ

どうも自称自家塗装のプロでょおです。

自家とプロって真逆の意味なので超矛盾してるって…、このネタ前もやった気がする。

いくら口でスプレー缶塗装が上手いよと言っても信用ならないですし、百聞は一見にしかずといいますからまずはこの画像をご覧ください。

自分で自家塗装したバイクパーツの塗装面

私が缶スプレーを使って塗装したフロントカウルです。グラフィックはエアブラシだけど、それ以外はクリアコートを含めて缶スプレーです。

 

さて、このブログでは以前下記のような記事を書きました。

自分でバイクをスプレー缶塗装!絶対に失敗しない6つの方法

自分で缶スプレーを使って、バイクの塗装をするコツをまとめた記事です。自分の記事を改めて読み返してたらあることに気が付きました。

 

「ガソリンタンクを塗装するコツを書いてねえ」

 

実はバイクのガソリンタンクの塗装は他のパーツの塗装と比べてやるべきことやコツがあるんです。これを知ってるか知らないかじゃ失敗率が異なります。

というわけで今回は「バイクのガソリンタンクを自家塗装するコツ」をご紹介していこうかと思います。先ほど紹介した記事と併せて読んでもらうと自家塗装に成功すると思いますよ。

 

自分でバイクをスプレー缶塗装するコツのおさらい

まずバイクのパーツを自分でスプレー缶を使って塗装するコツをおさらいしていきましょう。別記事で詳細をまとめているのでこのページではサクッとおさらいするだけです。

  • 金と手間を惜しまない
  • スプレー缶塗料は高い物を
  • 塗装環境を整える
  • ヤスリがけは怠らない
  • とりあえず脱脂しとけ
  • 塗装間隔は多く取る

となっております。詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

自分でバイクをスプレー缶塗装!絶対に失敗しない6つの方法

 

バイクのガソリンタンクを塗装するコツ

ガソリンタンクは鉄製である

まず大前提として知っておいてほしいことですが、バイクの純正ガソリンタンクの多くは鉄製であるということです。

たしかに中にはアルミ製やFRP製もあるでしょうが、一般的には鉄製であることが多いです。アルミやFRP製のガソリンタンクと違い、鉄製のガソリンタンクは恐ろしいほど錆びやすいという傾向があります。

知ってる方も多いと思いますが、ガソリンタンクの中はサビやすいですよね?同じようにガソリンタンクの外側も環境次第ではとても錆びやすいのです。

 

ガソリンタンクの旧塗装は剥がさない

バイクのガソリンタンクに元々施されている旧塗装を剥がして、鉄面が剥き出しの状態(べアメタル)になってしまうと少しの湿気であっという間に錆びてしまいます。本当に数秒でサビます。

見たことない人は信用できないかもしれませんが、ベアメタル状態の鉄に雨をかけるとそれだけで一瞬にして錆が発生するんですよ。

 

なのでガソリンタンクにすでに施されている塗装は出来るだけ剥がさないことをおすすめします。

旧塗装に足付けして、その上から新しい塗装を行うというものです。私はこのやり方を一番推奨します。

 

旧塗装を剥がすなら脱脂&下塗りが重要

ガソリンタンクの旧塗装を剥がさない方が良いと言われても、やむを得ず剥がさないとダメな時もありますし、足付けしてたら地金出ちゃったって時もあるでしょう。

そんな時はとにかく脱脂と下塗りが重要です。

 

まずは脱脂について。

アルミやFRPに塗装するときは脱脂剤に食器洗い用の中性洗剤で代用しても全く問題ないんですが、相手が鉄となるとそうはいきません。

必ず市販の「シリコンオフスプレー」を使用しましょう。よくある間違いですがシリコンスプレーではないです。シリコン"オフ"です。

 

続いて下塗りについてです。ガソリンタンクはとにかくサビやすいので、一連の流れをすぐに行いましょう。スピード勝負です。

  1. 研磨(サビ落とし)
  2. 脱脂
  3. 下塗り(プラサフ)

この工程をすぐに行って少しでも空気(湿気)に触れる時間を減らすことが重要です。

塗装は上手くいったけど、塗装面の下に少しあったサビが徐々に拡大して塗装を侵食するなんてこともあります。念には念を。

下塗りにはプラサフを

私個人的にはプライマーとサーフェイサーが合体した下塗り塗料、プラサフを推奨します。というかプラサフ一択。

プラサフには錆止め効果や塗料の食いつきアップ、細かなキズ消し効果があります。

正直、プライマーやサーフェイサーを選択する理由がありません。プラサフならどちらも兼ねるので、プラサフ一択です。別に高価なわけでもないし。

タンク内コーティングも合わせて行う

古いバイクのガソリンタンクの中って十中八九サビてるんですよ。なのでガソリンタンク内の錆を落としてコーティングするのが良いんですが、タンクのサビ落としは塗装もダメにしちゃうんですよね。

だから基本的には「タンクの錆を落とす」と「タンクの塗装」はセットになっています。

せっかく綺麗に塗装できても、後からタンク内の錆を落としてコーティングをかけたら塗装をダメにしちゃう可能性もあります。

塗装する前にタンク内をコーティングしておいた方があとあと後悔しないで済みます。

私も今タンクの錆を落としたいけど塗装ダメにしちゃいそうだから騙し騙しにしてます…。

最後に

もし自分で缶スプレーを使ってバイクのガソリンタンクを塗装しようと検討している人は是非参考にしてみてください。

缶スプレー自家塗装だけは誰にも負けないぐらい経験が豊富なので。いい加減スプレーガン買えよと言われるぐらい経験豊富なので信用してくれると嬉しいな。

 

この記事で紹介したアイテムまとめ

 

 

 

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

どうもでょおです。

私の地域も梅雨が明け、蝉が鳴いててすっかり夏になりました。先日、バイクのハンドル交換の記事をアップしました。

アメリカンバイクのハンドル交換やり方【完全版】穴あけで配線スッキリ

スワローハンドルというハンドルに交換したのですが、スワローハンドルって多分一番配線中通しが難しいハンドルだと思うんですよ。90度に曲がってるところがあるし。さらに配線5本も通したからかなり苦労した。

そこで今日はハンドル配線中通しのコツをご紹介したいと思います。

 

やってみたけどダメだった方法

まずはやってみたけどダメだった方法をご紹介します。

1つ目が針金をそのまま通す方法。当たり前だけどコレじゃ絶対に上手くいきません。針金がスワローハンドルの角の部分に突き当たってそれ以上進まなくなります。

続いて2つ目。ネットで調べて良さげだったのが掃除機を使う方法。動画もアップされていてすごく良さそうだったのですが、スワローハンドルでは上手くいきませんでした。というかウチの掃除機ダイソンじゃねーし、そんな吸引力ねーわ。

ハンドルによっては(あと掃除機)掃除機を使った方法もいいかもしれませんね。

 

難しい配線ハンドル中通しを成功させる方法

一般的に配線をハンドルの中に通すときに言われる方法すべてを組み合わせたハイブリッド方法で中通しさせました。

用意するものは下記の4つです。

  • テグス
  • M6ステンレスナット
  • 針金
  • 細目のリボン

 

これらがあればスワローハンドルのようにきわどい角度があるハンドルでも中通しができます。

 

まずはテグスを通す

一番初めにハンドルの中を通すのはテグスです。理由はテグスは細くて柔軟性があり、最も簡単に通るからです。

テグスにM6のステンレスナットを通してください。理由としてはM6サイズ以上になると通りにくくなります。またM6以下になると軽くて重りの役割を果たしません。アルミナットよりもステンレスナットの方が重量があり、中を通しやすいです。

図にしてみるとこんな感じ。

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

初めは配線を通す穴(出口と入り口)ではなくハンドルの端から端にテグスを通しましょう。こうすることで容易にハンドルの中通しが成功します。

端から端までテグスが通ったら、針金を「し」の字に曲げて中通しする穴からテグスを引き出します。

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

テグスとリボンを結ぶ

最終的には最も丈夫な針金をハンドルの中に通す必要があるのですが、テグスと針金を結んだ場合テグスが弱すぎて中で切れてしまいます。なのでテグスよりも丈夫で針金よりも柔らかいリボンを使い、テグスとリボンを置き換える必要があります。

もしかするとタコ糸のようなものでも代用できるかもしれません。

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

針金をハンドルの中に通す

ハンドルの中に通っているものがテグスからリボンに変更出来たら、次は針金に置き換えます。針金も細いものが良いでしょう。

先ほどの「テグス→リボン」と同じように「リボン→針金」に変更します。リボンの端に針金を結んで針金をハンドルの中に通します。

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

配線をハンドルの中に通す

ここまで出来たらいよいよハンドルの中に配線を中通しします。

先ほど通した針金の先に配線を結びます。

この時に配線はビニールテープなどでまとめてはいけません。ニッパーで切りっぱなしにしてください。ビニールテープでまとめるとテープの部分から滑って針金が外れることがあります。

複数の配線をまとめて持ち、針金で巻いてください。配線の端から1cmほどがベストです。端に近すぎると外れやすいですし、遠いと引っ張る力が上手く伝わりません。

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

この時は必ずプライヤーなどを使ってキッチリ結びましょう。やりすぎると針金が切れるので注意が必要です。

また配線の頭の部分にはオイルなどを塗ってください。ハンドルの中は外側のようにツルツルしておらず、ザラザラなので意外とつっかえやすいのです。

 

ここまで出来たら後はハンドルの中に配線を通すだけ。針金を出口から引っ張りながら、入り口側から配線を押してください。

 

最後に

【ハンドル配線中通しのコツ】どんな難しいハンドルでも絶対に通るよ

以上、いかがだったでしょうか。もっと単純なハンドルの場合はここまでやらなくても配線中通しは出来ます。でもスワローハンドルやZバーのような複雑で窮屈なハンドルの場合は、かなり難易度が高いので今回紹介したようなやり方でないとできないと思います。

これまでもハンドル中通しは経験していますが、今回のようなハンドルでここまで苦労したのは初めてでした。

恐らくこの方法がベストでしょう。工数多いので面倒に感じますが、遠回りが一番の近道だったりします。

アメリカンバイクのハンドル交換やり方【完全版】穴あけで配線スッキリ
カフェレーサーのハンドル選びはこれに決まり!4つのおすすめ
【最新版】アメリカンカスタムはハンドルから!10種類を紹介

アメリカンバイクのハンドル交換やり方【完全版】穴あけで配線スッキリ

どうもでょおです。

さて、先日グリップ選びの記事を書きましたが、ようやく到着しました。はい、これ。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

なかなかおしゃれグリップです。そこで今回はグリップの取り付けを含むハンドル周りをカスタム していこうと思います。具体的には、

  • ハンドルの交換
  • グリップの交換
  • ミニスイッチの取り付け

を行っていきます。いつも家にある物で作業する私にしては珍しく色々なカスタムパーツを購入しました。やっぱりいくつになっても物を買うのは楽しいですな。

まだハンドルが決まってない方にはこちらの記事がおすすめですよ。

【最新版】アメリカンカスタムはハンドルから!10種類を紹介
カフェレーサーのハンドル選びはこれに決まり!4つのおすすめ

 

バイクのハンドル交換に用意する必要なもの

まずはハンドル交換時に用意する必要なものをまとめますね。ハンドル本体は当然必須。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

続いては先ほどの樽型グリップ。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

それからミニスイッチ。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

今回用意したのはこれだけです。もしアップハンドルなどに交換する場合は、ハンドルの高さが変わるので、クラッチワイヤーやブレーキホース、メーターワイヤーなどの延長ケーブルが必要になってくる場合もあります。

用意する道具にはレンチ各種とドリルが必要です。逆に言うとこれだけの道具で交換できるので楽ちんです。

 

交換するカスタムパーツの比較

まずはバイクに取り付けする前に交換するカスタムパーツの違いを見ていきましょう。

私はこれまでハンドルはコンドルハンドルを逆さ付けにしていました。交換するものはスワローハンドルの逆さ付けになります。

高さ的にはコンドルハンドルは10センチ、スワローハンドルが2センチなります。 コンドルハンドルは高さが結構あるので逆さ付けにすると 、垂れ角も大きくてかなり前傾姿勢になるので、とても運転しにくいです。以前こんな記事を書いた程ですから。

セパレートハンドルがしんどい、乗りにくい理由『俺はもう限界だわ』

元々、この時に記事を書いた時からハンドルを交換しようと思っていましたがだいぶ時間が空きましたね

高さが2センチに減るので運転のしやすさも大きく変わりそうですね。

さらにもう一つの問題なんですが、コンドルハンドルはハンドルに突起物が付いているんですよ。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

この部分がトップブリッジに干渉してポジションを微調整することができなかったのも痛かったですね。

 

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

グリップは先ほども言った通り樽型グリップへの変更。元々はアルミの素材が 混合されたタイプのグリップだったのですが、これがダセェ。緑のアルマイトで「カスタムしましたよ感」が強かった上に違和感がすごかったので嫌いだったんですよね。油性ペンの黒で塗ってごまかしてましたが、剥がれてくるし汚れて汚いし。

 

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

そしてミニスイッチ。元々は ボルトオンタイプのお手軽なスイッチが付いてたのですが、これは1インチ用と7/8インチ兼用だったんですよね。なので22.2Φのハンドルに取り付けるとクルクルクルクル回ってしまって使い物になりませんでした。

おまけに接触が悪くてウインカーが作動しないことが多発。面倒ですがハンドルに穴を開けて取り付けるタイプのミニスイッチに交換します。まあ見た目もいいので交換した方が正解ですね。

 

以上が今回バイクで交換するカスタムパーツです。

ハンドル、部品の取り外し

まずはハンドルとハンドルについてる部品を取り外していきましょう。 私の場合、ハンドル交換後に配線処理を改善するので、ガソリンタンクも外します。通常の場合はガソリンタンクにバスタオルなどをかけて作業を行うとガスタンクに傷が入らなくて済みますよ。

まずは バーエンドミラーを取り外しましょう。通常のミラーをつけていてバーエンドミラーが無い方の場合でも、重りのためのバーエンドが取り付けられてる場合がありますのでその場合は取り外しが必要です。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

続いてブレーキレバーやクラッチレバー、アクセルスロットルなどを取り外していきます。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

はい終わり。ここまでは余裕です。レバーやスイッチ類はこのようにプラーンとしていても構いません。

グリップの取り外しですが ゴムタイプのものであれば、隙間にCRC を吹いてクルクル回すようにして引っ張れば簡単に抜けていきます。再利用しないならカッターナイフでカットしてしまうのが手っ取り早いですね。

アフターマーケットのカスタムグリップとしてよくあるアルミタイプの物の場合も金属の中にゴムが取り付けられていることが一般的です。

なので外しにくいのですが、取り外し方としては同じ方法で取り外すことができます。隙間にマイナスドライバーなどを突っ込んでCRCを吹いて無理やり引っ張っていくパターン。

この時に軍手をしといた方がいいです。グリップを引っ張るので手の皮がめくれたりして普通に痛いです。

グリップを外した後はハンドルを外しました。これで取り外し作業が終了です。

 

ハンドルの仮付け

まずはハンドルを仮付けしていきます。

仮付けする意味はライディングポジションの調整です。自分にベストの位置をこの時に見極めましょう。

ハンドルの仮付けが終了したらスイッチの取り付け位置を決めます。今回交換するミニスイッチはハンドルに直接穴をあけて装着するタイプなので、ハンドル取り付け時に穴位置を決める必要があります。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

大体この辺りかと。この時マスキングテープを貼っておくと位置がわかりやすくていいですね。このスイッチはハンドルの中に配線を通すタイプなので配線の出口にも穴が必要です。配線が出てくる穴はこの辺りに開けます。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

 

今回ついでなのでブレーキレバースイッチの配線もハンドル中通ししようと思います。ブレーキレバーの配線外しちゃうとブレーキランプが点灯しないのでダメです。

穴位置が決定したらハンドルに穴を開けるためにハンドルをバイクの車体から取り外しましょう。

 

ハンドルにスイッチ用の穴を開ける

それではハンドルに穴を開けます。

穴を開ける時は必ずポンチを打って穴の位置がずれないようにしましょう。設備が整っている人であればボール盤を使用しますが、私にはそんなものないのでインパクトドライバーとドリルです。

穴あけのズレが心配な方にはこんな便利なグッズもあるので、確実に開けたい方はガイドを利用してもいいでしょう。

穴を開けたらスイッチ本体を取り付ける部分の穴をヤスリなどを使って微調整していきます。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

写真撮るの忘れてたのでこれだけ。

今回取り付けるスワローハンドルは 中古の錆だらけのものだったのでついでに塗装します。通常は塗装は不要ですが穴を開けた部分からサビが発生するので、ドリルで自分で開けた穴には塗料や何かしらのコーティングを行うことをおすすめします。

今回ハンドルの配線中通しが難所でした。やっぱりスワローハンドルはさすがにキツイ。後日、別記事にコツをアップしようと思います。

 

ハンドルの交換 

続いてハンドルへの取り付け作業です。

上述通り塗装を行ってるので丁寧に扱わないとハゲてしまいます。本当はハンドル周りなど、擦れが発生しやすい部分には塗装したくないんですよねー。サビサビだったので仕方ありませんけど。

ブレーキレバーなどの部品を取り付ける前に配線の取り回しを考えます。このバイクのハンドル周りに取り付けられてる部品にはタコメーター、ヘッドライト、メインスイッチ(キースイッチ)などがあります。

クラッチレバーに取り付けられている配線はなくても良さそうなので 今回作業時に外しました。補足説明すると、

クラッチスイッチはニュートラル以外のギアでもクラッチレバーを握ればエンジンをかけられるようにするためのスイッチ。

1速に入れた状態、信号待ちなどでエンストした時にニュートラルに入れないとエンジンがかけられないということが想定されます。

普通エンストなんてしないので大丈夫。私のバイクがエンストする場合はかなり調子悪い時だから、すぐにエンジン再始動するなんてどのみち無理w

スイッチ本体をクラッチレバーから取り外して、常時クラッチを握ってる状態にしてガソリンタンク下に隠しました。

 

綺麗に配線処理を行った後、ブレーキレバー、クラッチレバー、アクセルスロットルなどを取り付けます。

続いてはグリップの装着ですが、こちらは特に難しい作業はありません。グリップ用の接着剤をグリップに塗りつけてから装着するだけです。グリップ交換がこれだけ簡単に行えるとドレスアップにも最適なカスタムですね。

後はバーエンドミラーも 取り付けて終了になりますが、今回の場合はグリップを非貫通式から貫通式に変更する必要があります。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ
【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ
非貫通グリップから貫通グリップへ加工

グリップエンドカッターなる物を使えば簡単にきれいにカットできるのでおすすめです。

ビフォーアフター

取り付けが完了しました。ハンドル交換前と交換後の違いはこんな感じ。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

幅詰めりゃ良かったな…。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

まずライディングポジションが大きく変わり前傾姿勢じゃなくなったので、かなり運転しやすくなりました。またウィンカースイッチ、ホーンスイッチが押しやすくなったこともよかったです。以前はスイッチ入れても作動しないことが多かったので、ついついスイッチを押すのが邪魔臭くなってました。押しても意味ないし。これでまともにウインカーやホーン使うことが出来ますね。

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

【アメリカンバイクのハンドル交換のやり方】穴あけでハンドルスッキリ

垂れ角が減って見た目的にはダサくなりましたけど。

配線周りも適当にまとめてて汚かったのがそれなりに綺麗にできて良かったです。本当は引き直ししたかったけど。

配線処理のコツは下記の記事で紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください。私はスッキリした配線フェチなので結構参考になる部分が多いかと自負します。

バイク【配線】ハーネスをあり得ないほどスッキリさせる5つのコツ

 

最後に

いかがだったでしょうか。カスタム好きな割にこの手の「パーツ交換系」の記事はあまり書いてなかったですね。

とても乗りやすくなったのでよかったです。次はフロントサスペンションを調整してさらに乗りやすくしたいですね。

ハンドル交換しようと思ってる方は是非参考にしてみてください。

【最新版】アメリカンカスタムはハンドルから!10種類を紹介
カフェレーサーのハンドル選びはこれに決まり!4つのおすすめ
【バイク】グリップの選び方|アメリカンやクラシック系のおすすめは…

カテゴリ一覧
新着エントリー