でょおのぼっちブログ

このブログにはPR広告が含まれます。映画やバイクの話がメインの雑多ブログ

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作!

どうもでょおです。ハーレーをはじめとするアメリカンバイクやチョッパーではスイッチを移設するのが定番のカスタムですよね。

私もスイッチを自作で移設しております。

セルスイッチはこんな感じ。

適当に作った割にはそれっぽく、気合入ってる感じがカッコいいです。ですがヘッドライトのハイローを切り替えるディマスイッチがかなり適当です。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

これよりさらに適当なのがサイドに取り付けているスピードメーターステー兼インジケーターです。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

すげーダサいです。ストックしていたものを適当に穴開けて作ったので。

そこで今日はこの部分をちょっとブラッシュアップしようかと。メーター移設、インジケーター移設、ディマスイッチ移設を行います。

 

メーター、インジケーター、ディマスイッチ移設は車検に通るのか

そもそも私250ccなので車検なんて気にする必要ありませんが。車検に通らないようなカスタムは違法改造になってしまいます。

違法改造だということは法律に違反するわけで、保険が降りなかったりする可能性もあります。なので念のため、メーター、インジケーター、スイッチの移設が車検に通るのかチェックしていきましょう。

まずはスピードメーター。

こちらは保安部品。基本的に必ず取り付けておかないといけません。走行中に視認できる部分に取り付ける必要があるとのこと。

ソース元:速度計 - Wikipedia

続いてインジケーター。

こちらは保安基準に含まれていません。つまり大げさな話、なくても問題ないってことになるんでしょうか。まあ確かにあると便利だけどなくても何も問題なく走行できますし、危険性もなさそうなので納得ですが。

続いてはディマスイッチ。

ヘッドライトのハイ・ローを切り替えるためのスイッチですが、こちらも移設して構わないようです。ただしハイ・ローがわかるように表記されていることが絶対条件として必要だとのこと。

ソース元:バイクのインジケーターランプの有無は車検に影響するのか? | バイクライフをより楽しくさせる! グーバイクマガジン

とのことです。私はあくまで素人ですので間違ってても知りません。自己責任でオナシャス。

 

用意するもの

まずはこちら。コーナンで売ってるステーです。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

長穴になってて、穴の周りに小さな穴がついてるのがダセェですよね。

このステー大嫌いなんだけど、家にストックがあったので利用します。ご存知の方もいるかとも知れませんが私はこのバイクにお金をかけないようにカスタムしています。

続いてはアルミ板。

なくても構わないのですが、今回はアルミ板をコーナンステーの上に貼り付けてダサい部分を目隠ししようという魂胆です。

そしてドリルビット。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

通称タケノコ。普通のドリルの方がいいんですが貧乏性なので1台二役的に使えるから使ってます。

後は人によっては移設用のメーター、インジケーター、スイッチなどが必要ですね。

まとめると、

  • ステー
  • アルミ板
  • ドリル

今回用意したのはこれだけ。

 

メーターステー兼インジケーターランプを自作する

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

まずはステーに開ける穴位置を決定します。バイクにステーを取り付けてあてがってみましょう。

 

と、早速トラブル発生。スイッチがボロボロ崩れてしまいました。ストックがあるのでそっちを使います。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

 

取り付け位置はこんな感じに決めました。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

センターに線を引いておくことでぴったりの位置が割り出せます。位置を決定したらドリルで穴あけ。下にいらない角材とか引いておくといい感じに穴あけすることが出来ますよ。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

あれだけ測ってポンチも使ったのにズレてる。やっぱりタケノコ使っちゃダメですね。

穴あけが済んだらアルミ板を切り出して目隠しを作ります。アルミ板の切り出しは下記の記事で紹介してるので参考にしてください。あとアルミ板の角っこはサンダーなどのやすりで削り落としましょう。

【DIY】アルミ板加工!超簡単にカットする方法と超キレイに曲げる方法

切り出したアルミに先ほどのステーと同じ位置に穴を開けます。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

うん、十分。バリも残ってるし、やっぱり自作した感は否めませんがいいでしょう。これにスイッチを取り付けるとこんな感じ。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作

ストックしていたスイッチが赤色だったのがダサいですが。色塗ろうか悩んでます。剥げそうだよなー。

フィッティングを確認して問題なければOKです。今回はステーに塗装します。ここが黒色の方が締まる気がするので。あと穴を開けてるので塗装なり何らかのコーティングをしていないとサビが発生してしまいます。

塗装に関しては下記記事で紹介しています。今回は適当なのでここまでしっかりとした塗装してないですが。

自分でバイクをスプレー缶塗装!絶対に失敗しない6つの方法

取り付けと配線処理

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作!

塗装が終わったらあとは取り付けるだけ。スイッチやインジケーターを自作で移設する場合は配線の取り回しも変更する必要があるのですが、今回はすでに移設済みのものを移設したので配線処理は特にありませんでした。

綺麗にまとめて終了。

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作!

【バイク】 スイッチ メーター インジケーター移設をイイ感じに自作!

私は配線処理が好きなので下記記事で配線をスッキリさせるコツとか紹介しています。

バイク【配線】ハーネスをあり得ないほどスッキリさせる5つのコツ

 

最後に

いかがでしょうか。とても簡単な作業でしたね。本当なら純正のスピードメーターも交換したいんですけどね。デカすぎるし、トリップメーター用のダイヤル吹っ飛んでなくなってるし。

前回作ったものより綺麗ですし、大分マシになったのでこれでOKとしましょう。

次はハンドルとグリップ交換、ハンドルにミニスイッチ取り付けをやりたいんですが、ミニスイッチがまだ届かない。どうなってんだよコレ。

 

エリミネーター250SEオーナーのでょおはインスタとピンタレストを始めました。興味のある方は是非フォローしてください。使い方よくわかってないけどメッセージとかで直接お話もできるみたいです。

 

 

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

どうもでょおです。

今日は私のブログにメインで登場するバイク、カワサキエリミネーター250SEのカスタムについてご紹介していこうと思います。

他の人がカスタムしている写真を見てもどこをカスタムしているのか、どんなパーツを使っているのかわからない、なんてことはありませんか?

特にカスタム初心者の方はよくあるんじゃないでしょうか?

そこで今日はエリミネーター250SEのカスタム項目を全てまとめてみましたよ。

 

カスタム項目

  • 前後タイヤ:メッツラーレーザーテック
  • ユニティタイプヘッドライト
  • ハリケーン製コンドルハンドル逆さ付け
  • スイッチボックス移設
  • スピードメーター移設
  • タコメーター移設
  • 汎用バーエンドミラー
  • TW用スポーツスタータンク
  • 汎用ユーロウィンカー
  • ラジエーターカバー加工
  • 自作フロントフォークカバー
  • ホーン移設
  • チョークレバー移設
  • シートベースカット
  • 自作シートカウルフェンダー
  • 自作サイドカバー
  • メーカー不明バックステップ
  • 自作ナンバーステー
  • ルーカスMT110タイプテールランプ
  • カスタムペイント(ブラック・ガンメタリック)
  • マフラー:マットブラック塗装

上記の中には購入時から行われてたカスタムも含まれています。

 

エリミネーター250SEといえばドラッグレーサーで黒くて異質なイメージがあります。私のエリミネーター250SEはフロントカウルなしのタイプですが純正はこんな感じ。

f:id:dyoblog:20170427130925j:plain

引用:http://www.bikebros.co.jp/community/IMP_bikeData.php?m=4&s=77&b=3

私のカスタムしているエリミネーター250SEは純正とは全然違う雰囲気ですが、原型は結構とどめてて自分的には「フルカスタム」ではなく「ライトカスタム」です。テーマというかカスタムの方向性としては「ドラッグレーサー×オールドスクール」としていますが街乗りも意識してカフェレーサーっぽくもなっています。

 

フロント周りのカスタム

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

このエリミネーター250SEに取り付けられている新品パーツの中で一番高かったのがこのヘッドライト。基本的に中古パーツを使うことが多いのですが、このヘッドライトは中古がありませんでした。ユニティというヴィンテージヘッドライトを模したヘッドライトです。

オールドスクールな雰囲気になるようにフロントフォークには自作のフォークカバーを取り付けています。

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

純正の野暮ったいスイッチボックスは取り外してセルスイッチをハンドルポストの間に取り付け、ヘッドライトのHi-Low切り替えスイッチはガソリンタンク下に移設しています。

タコメーターをセンターに配置してドラッグレーサーっぽさを出しています。

 

外装のカスタム

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

全体のバランスを重視するためにフェンダー代わりのシートカウルはFRPにて自作しました。TW用のガソリンタンクを流用した理由は安かったからですが、取り付けにはこだわって何度も微調整しました。

 

リア周りのカスタム

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

元々は縦付けのサイドナンバーにしていたのですが、縦付けが違法になったためセンターにしました。横向きのサイドナンバーは一応合法だそうですが見た目的にダサいので断念。台形の原付のナンバーみたいな形だったらサイドナンバーでもかっこいいんだけどなー。

私のカスタムが波紋を呼んだのかはわかりませんが、アメリカンにもこのタイプのナンバー取り付け流行ってます。Twitterで私の写真をアップして「俺もこれ作ろう」って言ってた人もいたので多少私の影響もあったんじゃないかと思い込んでます。

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

このナンバープレートなんですが作りがあんまりよくないので機会があればいつか作り直したいです。ルーカスMT110タイプのテールランプは新品で購入した数少ないパーツの一つですね。丸形のむっちりしたレンズがめちゃめちゃカッコいいです。

 

今後カスタムしたい部分

このエリミネーター250SEですが個人的にはもうカスタムしたい部分はありません。全体のバランス整ってるし触る必要ないかなと思ってます。

ただ乗り味や細かい部分は全く手をつけていないので徐々にアップデートしていきたいと思います。目下のところはハンドル。購入時付けられていたコンドルハンドルを逆さに付けているのですがかなり乗りにくいので交換予定です。

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

細かい部分としてはウィンカーですね。はじめから付けられていたユーロウィンカーがちゃっちすぎるので交換したいです。(1つ折れちゃってるのも理由)

テールランプ同様にドーム型のレンズのものにしたいのですが、カスタム用のウィンカーってLEDが多いんですよね。LEDはこのエリミネーター250SEには合わないので絶対にイヤ。ウィンカーに関しては理想がなかなか見つかりません。

 

でょおの【エリミネーター250SE】カスタム項目一覧|カフェレーサー

純正のサスペンションも交換したいです。デザイン的に合ってなくてかなり浮いてますし、サビで汚いし、ダンパーもヘタってきてるので。個人的にはスーパーカブみたいなカバータイプがいいんですが合うものがなさそうなので細巻きリアサスかなー。別体タンクは絶対になしで。

 

最後に

細かい部分のカスタムをアップデートしたいのもあるんですが、それより今はメンテナンスがしたい。全体的にサビが増えてきたし、小傷も増えてきたし。クラッチも滑り気味ですし、クーラントとオイル交換もしてない。あとタイヤも割れてきはじめてる。

私のエリミネーターも今年でたしか30年ものになるので仕方ないですね。ほとんど乗ってないのに整備箇所が増えていってます。こういうバイク乗りって多いらしいですね。

自作パーツのほとんどはこのブログで作り方をレクチャーしてるので興味のある方はぜひ読んでみてください。あとここまでカスタムするのにかかった費用の内訳も算出しているので気になる方はどうぞ。

バイクをカフェレーサー系にカスタムするのにかかる【改造費用目安】

よかったらコメントも是非してね。ではまた。

【バイク】グリップの選び方|アメリカンやクラシック系のおすすめは…

エリミネーター250SEのハンドルグリップ

どうも。バイクの記事を書かないバイクブロガーのでょおです。

今年のバイクカスタムは主にハンドル周りのブラッシュアップを行っていこうかと思います。貧乏なので現状でも問題ないんですがバイクブロガーなので一応なんかやっておきたいので。

予定としてはハンドル、グリップ、スイッチ、スロットルを交換予定です。中でもまだ決めてないのがグリップ。

上に貼った写真、なんかヘンでしょ?これ緑色のアルマイトがついてるやつだったんだけど嫌いだから黒色に塗ってたんですよ。それがだんだん剥げてきちゃってこうなりました。グリップって簡単に交換できるしちっこいパーツのくせにイメージがだいぶ変わるので重要なパーツの一つなんです。

なので今日はグリップ選びについて紹介していきます。ちなみに使いたいグリップも決まりましたよ。

 

バイクグリップの選び方

サイズ

バイクのグリップの選び方ですがまずはサイズ。内径に関しては基本的に左が22Φで右が24Φ。右はスロットルホルダーがついているのでちょっと太めなんですね。

アメリカンバイクの場合インチハンドルの場合があります。インチハンドルは25.4Φあるので専用品でないと付きません。

そして長さ。原付などのミニバイク向きの110mmと標準の122mmがあります。

 

エンド形状に注意

グリップにはオープンエンドとクローズドエンドというものがあります。名前の通り貫通タイプか非貫通タイプかということです。

貫通タイプはハンドルのエンド部分が開いてしまうのでバーエンドを取り付ける必要があります。

また私のようにバーエンドミラーを装着している方も貫通タイプを選ぶ必要がありますね。

とはいってもゴムのグリップであればバーエンドは簡単に切り落とせるのであまり深く考える必要はないのかもしれません。

 

素材

そして素材です。ゴムでできた一般的なグリップからカスタム性の高いアルミ製など色々あります。

他には耐震ゲルが入ったものなんかもありますね。耐震グリップは振動を抑えることで長時間運転しても手が疲れないというメリットがあります。

ツーリングやオフロード車などにおすすめのグリップです。

 

バイクグリップ交換方法

はっきり言って説明するまでもないぐらい簡単。ただすっぽ抜いて差し替えるだけなんです。後日交換するときに写真を追加する予定ですが取りあえず写真なしで説明します。

まずはグリップの隙間にマイナスドライバーを突っ込んでCRCを吹きます。あとはマイナスドライバーを突っ込んでグリグリしたあと、回転させながら抜いていきます。

再利用しないのであればグリップをカッターナイフで切っちゃってもいいです。アルミタイプの物も中はゴムになっている場合が多いのでこの方法で引き抜けます。

グリップを取り付ける部分を綺麗にして接着剤を塗って新しいグリップをはめ直せば完成です。専用の接着剤もありますが私はこれ使ってます。

アメリカンバイクにおすすめのグリップ

ここからは私がエリミネーター250SEに装着しようと候補に挙げたグリップをご紹介します。

アルキャンハンズ デリンジャー


アルキャンハンズ(ALCAN HANDS) デリンジャーグリップラバー ハンドル径φ22.2 サファイアブラック G20001A

まずはこれ。アルキャンハンズはグリップのメーカーとして有名です。そこから販売されてるオサレなグリップ。

砲弾型になっているのでアメリカンバイクとも相性がいいです。アルミはやりすぎと思う方におすすめですね。

今回は貫通タイプでないといけないので却下。

ヘキサゴングリップ


キジマ(Kijima) ヘキサゴングリップ (6角) ブラック 130*22.2mm 201-194

バイクのグリップといえば丸型が多いんですが、これは六角形になています。人と違うものがいいって人におすすめです。

昭和の香り漂う旧車にもクラシック感があっていいですね。生ゴムタイプが特に人気な印象です。

あと引っ掛かりが良いからアクセルワークしやすいってメリットもあります。「コールするのにいいんだよ」って昔ヤンキーが言ってた。

樽型グリップ


ポッシュ(POSH) 樽型ハンドルグリップ アメゴム 010072AG

樽型グリップ、バレルグリップとも呼ばれます。こちらはヴィンテージやクラシックなアメリカンバイクにぴったりです。生ゴムやブラウンをチョイスすれば一気にカスタム上級者っぽくなります。

私のバイクは他の部分全部真っ黒なので茶系は合いませんね。シート作るとき茶色にしとけばよかったと後悔。

なので今回はブラックの樽型グリップをチョイスすることに。

最後に

いかがだったでしょうか。今回は樽型グリップの黒を選択することにしました。取り付け方の写真については今度、ハンドル周りをまとめて交換する予定ですのでその時に追加予定です。

再来月には独立して個人事業主になるので多分めっちゃ忙しくなります。なので休みの日は意識的に休みを取りたいと思っているので、去年よりはバイクを触る機会が増えるんじゃないかと思いますね。ではまた。

自作【削らない!アンコ盛りのやり方】バイクシート(スポンジ)

自作【削らない!アンコ盛りのやり方】バイクシート(スポンジ)

この記事は2018.5.7に投稿して2019.5.14に更新しました

どうもでょおです。FRPを使ってシートカウルを0から自作しているところです。今回は自作シートにアンコを盛りするときのコツというかアイデアみたいなのを思いつき、実践したのでご紹介したいと思います。このコツを使えばアンコ抜きのようにアンコを削ったりボロボロと崩す必要もなく、お手軽にアンコが盛れて仕上がりも美しくすることが出来ました。
私の場合はアンコ盛りでもアンコ抜きでもなく自作シートにアンコを貼る作業なので実現できました。ですが応用すればアンコ盛りのときにも有効な方法だと思います。ではご覧ください。

スポンジonスポンジ

正直、一つの記事にする程のもんじゃなかったかもしれませんがどういうことかというと、こういうこと。

自作【削らない!アンコ盛りのやり方】バイクシート(スポンジ)

もう写真見ればほとんど解決ですよね。中のアンコがウレタンチップスポンジと呼ばれるスポンジでバラバラのスポンジを固めた硬めのスポンジです。その外側の黄色いスポンジが高反発ウレタンスポンジというもので柔らかめのウレタンスポンジになっています。
ウレタンチップスポンジはアンコ盛りに定番の素材ですが元々バラバラのスポンジだったので削ったり成形しようとするとバラバラと崩れて上手く削ることが出来ません。なのでウレタンチップは表面には使わないのがおすすめです。私はシンプルな形状で角を少し丸めたシートにしたいと思っていましたので、角部分を黄色い高反発ウレタンスポンジで巻くことで、四角いけど角が丸いシートを作りました。

チップウレタンスポンジだけで製作する場合、四角いシートの角をアラカンやサンダーなどで削って丸めていく必要があります。さらにシートの表皮が薄かった場合は表皮にチップウレタンの形状が出て、見た目的にも凸凹になってしまったと思います。

座り心地は?

自作【削らない!アンコ盛りのやり方】バイクシート(スポンジ)

正直柔らかめですね。どころか柔らかすぎ。座布団みたいです。奥の方は硬めのチップウレタン、表面は柔らかい高反発ウレタンなので柔らかいもののしっかりとコシがあるシートではあります。ただ購入したチップウレタンがチップウレタンの中では柔らかめなので座り心地は柔かめです。
チップウレタンスポンジの角を落とさずにそのまま貼付けたので、お尻でチップウレタンの角を感じるかなと心配してましたがこれは問題なかったです。座っても角があったりする感じはありません。

改善点と注意

正直、チップウレタンがもう少し固ければ自分的には完璧な仕上がりのシートでした。これまではアンコ盛りといえば粉まみれになりながら延々と理想の形になるまで削っていくイメージでしたが切り取っただけで削る作業はほとんどありませんでした。高反発ウレタン自体が柔らかいので角を取らなくても、表皮を貼れば少し角が丸まってくれます。

コツというか注意点としてはやはり表皮が重要だと思います。以前、自作シートを製作したときは素材が塩ビの合皮を使用しました。ですが表皮はPVC素材の合皮のほうが良いです。絶対。それから厚みも重要です。以前は0.6mmの塩ビ合皮を使用しました。今回は1.2mmのPVC合皮になります。倍の厚みがあります。感覚としては純正のシート素材よりも少し分厚い方が良いです。

誰でもできる!タックロールシートの自作方法!パイピング付き

まとめ

今回のアンコ盛り作業はとにかく簡単でした。単純な形状のシートであればほとんどこの方法で貼れますし、複雑な形状の場合も応用することで上手く、キレイに、簡単にアンコを盛ることが出来ると思います。ただ高反発ウレタンに一定の厚みが必要になりますので(今回は10mm)その分を計算してアンコを盛る必要がありますね。
自作シートの製作を検討中の方は是非参考にしてみてください。ではまた。

 

【板金パテの盛り方と研ぎ方のコツ】難しい!パテ研ぎが簡単に?

「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ

この記事は2018.3.22に投稿して2019.5.14に更新しました

どうもでょおです。バイクのシートカウルをFRPで絶賛自作中のでょおです。現在はパテ作業中なのですがなんだかんだこの作業が一番難しい。作業はパテを盛り、研ぎの繰り返しだけなんですが何度やってもラインが出ず失敗ばかり。なかなか上手くいかないのでパテの塗り方や研ぎ方のコツを調べてまとめてみました。
私のようにFRPでエアロパーツを制作している方はもちろん、車のへこみを修理するために板金パテ盛りをしている方にもおすすめの記事になります。ではどうぞ。

 

はじめに

まずこの記事では極一般的な素人さんがDIYする場合の方法になりますのでパテを変更することや熱硬化などについては一切触れていませんのでご了承ください。

パテの選び方

まずは基礎知識からです。ご存知の方は飛ばしていただいて結構です。パテの番目について紹介します。

  • 厚盛りパテ→中間パテ→仕上げパテ

などの順に盛りつけていきます。大量にパテを盛る必要がある場合はまずは厚盛り用の軽量パテを盛ります。(軽量ではない厚盛りパテもあるのでご注意を)その後、パテの巣穴を埋めるために中間パテを盛ります。
私の場合はこの2種盛りで済ますことが多いです。仕上げパテは使い勝手が悪いのでなくても大丈夫です。

板金パテの盛り方のコツ

まずは大きな気泡部分を埋めてゆき、その後でボディのでこぼこを取るイメージで進めていきます。でないと内部に気泡が残り強度の低下やパテの痩せで影響が出てしまいます。

広い面積の場合は大きなヘラを

まずはヘラについてです。ヘラはパテを盛る面積に適した幅のヘラを利用してください。パテのおまけでついているヘラは小さな傷ぐらいにしか使い物にならないのでヘラは別途購入するのをおすすめします。広い面積になればなるほど幅の広いヘラを使うことをおすすめします。
下記は失敗例です。ヘラの大きさが小さいのでヘラの跡が付いています。

「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ

ケーキ用に使う幅が20cmくらいある半円形のシリコンヘラが使いやすくておすすめだそうです。

ヘラの寝かせる角度

続いてパテの盛り方、塗り方です。まずパテを塗る時のコツですが、手にパテが付かないようにすることだそうです。ヘラは基本は約45度の角度が適切だとのことです。寝かしすぎると手にパテがついてしまいますね。ヘラの先3cmくらいまででパテが付いているのが上手い人だそうです。パテの終わり、ボディとパテの継ぎ目に当たる部分ではヘラを30度程に寝かせるといいです。

「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ

ヘラは綺麗にする

続いてヘラの手入れですが、何度か使用しているヘラは欠けが発生しています。欠けがあるとキレイにパテが盛れないので必ず欠けを補修しましょう。具体的にはヘラをペーパーで研いで平らに、その後斜めに研ぎます。後はペーパー目を消すだけです。

「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ

10分もあれば綺麗にできるのでパテを盛るときに欠けがあればかならず実施しましょう。

板金パテの削り方

当て板、当て木は必須

当たり前のことですがパテ研ぎの際は当て板(当て木)は必須です。各社がサンディングブロックなどの名前で販売しています。板金業会では「ファイル」と呼ばれてます。(ハンドファイルやサンディングファイルなど)
わざわざ買わなくても角材を適当な大きさにカットした物で十分です。
硬い当てがないと表面の歪みは取れません。大きいほど作業効率がよく早く研げます。

水研ぎ厳禁

パテを研ぐために水研ぎを行うのは厳禁です。絶対にしてはいけません。パテは水分を吸って膨張します。膨張した状態で、パテを研ぎ乾燥すると膨張がなくなるので削り過ぎてしまいます。他にも水を吸ったパテは強度が下がるので上手く削れずボロボロになってしまいやすいです。荒目で構わないので必ず空研ぎしましょう。
はじめは80番ぐらいではじめると効率が良いです。

機械研ぎははじめだけ

ダブルアクションサンダーなどの機械研ぎはとても楽で良いです。ボディの補修で平面部分なんかではとても重宝します。ですがFRPで一から制作したエアロパーツなんかの広面積の歪みを取る目的でパテ作業を行う場合、機械研ぎははじめだけにしましょう。延々と研ぎ→盛りを繰り返すハメになります。

歪みの取り方

自作のFRPエアロパーツなんかは大きな歪みがあることもあります。そんな場合は上記の方法を使ってもなかなか歪みが取れません。そんな場合はへこんでる部分を見極め、へこんでる部分にパテを盛るしかありません。

「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ

広範囲の緩やかな歪みは目で見ても全然分からないので、色々な角度から手で撫で回すしかありません。歪みの位置を特定したらペン等でマーキングしておくと良いですね。

おわり

以上が「「難しい」板金パテの盛り方と研ぎ方のコツまとめ」になります。パテ盛りもパテ研ぎもとても難しい作業です。簡単にできるコツはありません。プロでもパテ研ぎをマスターするには一生かかるといわれています。素人は無理せず落ち着いてじっくりやるしかありません。

 

カテゴリ一覧
新着エントリー