この記事を読めば、
- 自分でめちゃキレイにバイクの塗装をする方法
- DIYでも失敗しない自家塗装の手順とコツ
が分かります。
どうも自家塗装のプロでょおです。自家だからプロじゃないって?細かいことは置いておきましょう。
さてさてこちらのページに行き着いた方は、自分でスプレーを使ってバイクのパーツや自動車のパーツを塗ろうとしてるけど不安って方ではないでしょうか。
私はスプレー缶を使った自家塗装をこれまで何度もやってきました。(もちろん失敗もたくさん)
そんな私が経験に基づいて「絶対に失敗しない缶スプレー自家塗装方法」を伝授します!
まずは私がこれまで塗装したものをごらんください。写真が荒くて申し訳ありませんが塗装面の映り込みに注目して見てください。
いきなりスプレー缶以外を使ってんじゃねーか!
失礼しました。
たしかにエアブラシも使用していますがエアブラシを使用しているのはグラフィックのみ。
メインカラーはすべてHolt(ホルツ)のスプレー缶で塗装しています。(※ホルツは100年以上歴史のあるカーケミカル用品屋さん)
では早速、自分でスプレー缶を使用した自家塗装のポイントを押さえていきましょう。
- 絶対に失敗しない自家塗装のセオリー
- コツ1. スプレー缶塗料は高い物を
- コツ2. 塗料は最後まで使い切らない
- コツ3. 塗装環境を整える
- コツ4. ヤスリがけは怠らない
- コツ5. とりあえず脱脂しとけ
- コツ6. 塗装間隔は多く取る
- 【手順】自分でバイク塗装のやり方
- 終わり
絶対に失敗しない自家塗装のセオリー
結論から言いますが、
「お金と手間をケチらなければ失敗はしない」
はい。私の持論ですが事実です。
バイクパーツや自動車などを自家塗装する時は、まともなスプレー塗料(バイクや自動車専用)を使用して、足付けや水研ぎなど手間暇かければ絶対に失敗しません。
これさえ念頭に置いておけば、冒頭で私が貼った写真のようにヌッルヌルな鏡面に仕上がります。
コツ1. スプレー缶塗料は高い物を
使用する塗料はDIY用車塗料を使用します。具体的にはHolt(ホルツ)やソフト99などのスプレー缶のことですね。
個人的にはホルツのほうがおすすめ。ソフト99の方はガス圧が低い気がして使いにくいです。(もしかしたら初心者にはおすすめかも)
「ホームセンター製スプレー缶じゃダメなの?」って声が聞こえてきそうですが、ホームセンター製のスプレー缶塗料は粘度が低いというかサラサラしてるんですよ。
つまり塗布した時に垂れやすいのでおすすめできません。これは800円くらいする少し高めのホムセンスプレーでも同じでした。
それから仕上げには必ず2液性ウレタンクリアを使用します。これは鉄則です。色塗るスプレーはラッカーでもいいけど仕上げだけはダメ。
たとえガソリンがかからないようなところでもウレタンクリアを強くおすすめします。
容量の目安ですが中型バイクのガソリンタンクくらいの大きさなら必要本数は2本から3本は必要です。本数1本じゃ足りません。
こん盛り分厚いクリア層にすることで仕上がりが美しくなります。
コツ2. 塗料は最後まで使い切らない
また塗料を最後まで使い切らないでください。スプレー缶は中身が減ってくると、中に入っているガスも減ってきます。ガスが減ってくるとガス圧が下がるんですよ。
もったいないからってガス圧が下がったままでスプレーを塗布するとバイクパーツの表面に気泡が混ざるよ。
中塗りの時なら構いませんが、仕上げのウレタンクリアの時に表面に気泡が出来てしまうと修正は不可能と思ってください。
横着して失敗した私が言うんだから間違いないw
コツ3. 塗装環境を整える
バイクや自動車の自家塗装をする時の環境はとても大切です。
下記の3つは避けましょう。
- 風のある日
- 湿度の高い日
- 寒すぎる日
かくいう私はどれも経験がありまして、身をもって環境の大切さを知りました。
風のある日にしたときは塗装物のバイクのフェンダーが埃まみれになり、最後は風に乗った塗料が目に入ってきてパニックになりました。
湿度の高い雨降りの日に、屋根があるから大丈夫だろと思ってバイクのタンクを塗装した時は表面が曇りました。
真冬に雪がちらついていた日にバイクのタンクを塗装したときは全く乾かず、ダンボールに入れ(温度を上げるため)1ヶ月間放置する羽目に。その後、念押しにファンヒーターで熱を加えると塗装面が柔らかくなりダンボールに引っ付いてしまいました。
どうしても場所がなく夜中に公園の地面に新聞紙を敷いてバイクのパーツや自動車のバンパーを塗装しようとしている方、やめましょう。
するなら公園のベンチの上でしてください。
まずは公園のベンチとその周りに水を撒いて砂埃が起こらないように湿らせましょう。ベンチの上を雑巾などできれいに拭いて、新聞紙を出来るだけ広範囲に敷いてテープなどで端を固定します。
新聞紙はこまめに交換してください。これで比較的マシに塗装できます。
自家塗装する際に塗装物を地面から遠ざけた方がいいのには2つの理由があります。
1つは地面からの砂埃を巻き上げないため。図にするとこうなります。
地面からの砂ぼこりが回避できてるでしょ?
新聞紙をこまめに交換するように書いたのは、塗料のカスが敷いている新聞紙に付着し蓄積される事で、地面と同じ環境になるからです。
2つ目の理由は塗装物に対して並行にスプレーしやすくなるため。
スプレー缶塗料は対象物に対して平行に吹かないと粒子が粗くなり、ユズ肌などのトラブルにつながるため。ユズ肌は修正可能ですが時間とお金がかかります。
コツ4. ヤスリがけは怠らない
バイク塗装で一番面倒で楽しくないのがヤスリがけ。
具体的には下地作りや水研ぎ、仕上げなど色々とあります。下地処理や水研ぎなどを行う時は表面が均一になるまで徹底して耐水ペーパーを当てましょう。やり過ぎるくらいにしてちょうどいいぐらいです。
ユズ肌解消の水研ぎでは途方もないヤスリがけが必要なので覚悟しましょう。怠るとヌルヌルした艶は出ません。
コツ5. とりあえず脱脂しとけ
何気に忘れがちにされるのが脱脂。塗装する面は徹底的に脱脂してその後一切触らないようにしてください。
シリコンオフスプレーなどの脱脂剤はスチールなどの鉄製品以外には>不要</spanです。
FRP、ABS樹脂、アルミの時は中性洗剤(ジョイなどの食器洗い洗剤)を使い水で洗いウエスで拭きとります。または1:100くらいで中性洗剤を水で薄め拭きます。
これで完璧です。私はいつもこうしているので胸を張っておすすめできます。もちろんはじめに貼った写真も中性洗剤で脱脂しました。
ちなみにガソリンタンクなんかの鉄の地が出てるところで中性洗剤を使用すると一瞬で錆が発生します。(文字通り一瞬で)
なので鉄の脱脂にはシリコンオフスプレーを使いましょうね。
コツ6. 塗装間隔は多く取る
上塗りの際の塗装間隔を舐めてはいけません。
塗料の皮膜が乾ききる前に上塗りするとチリチリと表面が縮み、クラックが入ります。
真夏の場合は翌日でもほとんど大丈夫ですが、冬場や寒い時期は1週間、2週間空けるのは必須です。
また最終のウレタンクリアはびっくりするぐらい塗料層の中が乾かないので、おそらく未乾燥状態でバイクや自動車に取り付けることになります。注意しないと指紋の形がついたり、クリア層が凹みます。
ウレタンクリアが完璧に乾いてから車体に取り付けることは難しいので、取り付けの際は塗装面に触れないようにするのがおすすめです。
【手順】自分でバイク塗装のやり方
続いては自分でバイクを自家塗装する方法を手順を追って紹介していきます。
簡単にザックリとまとめるとこうなります。
- (古い塗装を剥がす)
- ペーパーで足付けをする
- 下塗り(プラサフ等)をする
- 本塗りをする
- クリアを吹く
- キレイに研磨
手順1.(古い塗装を剥がす)
1番に関しては塗装するパーツ、アイテムによって異なります。
基本的に元々ある塗装が生きてる場合は塗装を剥がさずに足付けしていけばOKです。ただしサビが回ってたり、ボロボロと塗装剥がれがあるのなら古い塗装を剥ぎます。
塗装を剥がす場合は専用の塗装剥がし剤を利用すると素早いです。※プラ製品に使えないので注意。
手順2.ペーパーで足付けをする
続いては耐水ペーパーで足付けを行います。この時に利用する耐水ペーパーは800番前後が良いです。
耐水ペーパーの番手選びが分からない人は下記の記事を参考に。
【塗装】その耐水ペーパーの番手間違ってない?正しい番手と選び方
全体的にツヤがなくなってつや消しカラーみたいになったらOK。この時に手を抜くと後で確実に剥がれてきます。
1~2時間かけてしっかりとツヤを消してください。
手順3.下塗り(プラサフ等)をする
しっかりとツヤがなくなって足付けが完了したら下塗りをします。
基本的によく使う下塗りは下記の2つ
- プラサフ
- バンパープライマー
プライマー処理とサーフェイサー処理が1度に行えるスグレもののプラサフをメインに使用します。
塗装する対象物が鉄以外のプラスチックなどであればバンパープライマーを使用します。
バンパーなどのプラスチックは粘り気が強く走行時の振動が大きいので、下塗りも粘り気のあるものにしないと割れてきちゃうんですよねー。(経験済みw)
プラサフが吹けたらサッと1000番の耐水ペーパーで表面を慣らしてあげると仕上がりがなおキレイです。
手順4.本塗りをする
ここまで来たら本塗装。色が変わるのでお楽しみですよね。
コツは以下の4つ。
- 対象物と平行に
- スプレー缶は垂直に持つ
- 塗装物との距離は20cm固定
- 一度に塗らない
これだけ理解していれば失敗しません。うっすら色を付けて10分後再度うっすら色を付けてを繰り返します。
塗装物との距離が近すぎると垂れるし、逆に話し過ぎるとユズ肌になります。
手順5.クリアを吹く
本塗りが終わったらクリアを吹きます。
先ほども言った通りクリア塗料は絶対に2液性のウレタンクリアをお使いください。これだけはマジでゆずんねーからな。
コツはケチらずこんもりクリア。初心者の場合は基本的にユズ肌になりがち。そのユズ肌を修正するためには耐水ペーパーでしっかり磨き込む必要があります。
その時に地が出てしまっては修正不可能なので、クリアはこんもりがいいです。
手順6.キレイに研磨
クリアが乾いたら塗装面を綺麗に研磨します。
夏場でも完全に乾くには1カ月くらいかかると思っといた方がいいです。なんなら研磨は忘れたころにする、ぐらいの感覚でもよいかと。
初心者の場合は多分ユズ肌になると思います。
ユズ肌になったら2000番以上のペーパーでじっくりと塗装面を削っていく必要があります。
徐々に番手を上げて最終的には極細コンパウンドで磨きあげます。
終わり
以上が、バイクや自動車のパーツを自分でDIYで自家塗装で失敗しない方法になります。
これまで10回以上スプレー缶での自家塗装を行ってきた私だからこそ失敗してきた経験があります。それらを踏まえた上でこの記事を参考にし塗装してもらえたら嬉しいです。
下記の記事も塗装関連なのでおすすめです。
車のひっかき傷を自分で綺麗にDIY修理する3つのコツ
簡単、確実!ユズ肌を修正する方法
車のバンパーひっかき傷を修理する方法|全行程写真付き
【塗装】その耐水ペーパーの番手間違ってない?正しい番手の選び方
ステップアップしたい方はこちらへ
【初心者】塗装用エアーコンプレッサーの選び方とおすすめを選んでみた