- 「動画配信サービスってどれが一番いいかわからない」
- 「どれも同じようなサービスじゃないの?」
- 「やっぱり安いところはダメ?」
こういった疑問にお答えします。
どうもでょおです。最近は帰宅するとすぐに動画配信サービスを利用して映画を視聴しています。
地上波のテレビは全く見なくなりましたし、残念なことにケーブルテレビの出番も減ってきました。(月1万円も払ってんだよコレ)
ケーブルテレビより遥かに安く利用できる動画配信サービスですがたくさんありすぎませんか?
猫も杓子もやってるのでどれが一番良いかわからないですよね。今日はあなたに一番合った動画サービスの選び方を紹介したいと思います。
これまで色々なサービスを利用しては辞めてを繰り返してきた私だからこそできる絶対に失敗しない選び方があります。
そもそも動画配信サービスってなに?
動画配信サービスとは俗にいう「ビデオオンデマンド」というもの。
ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。別名「電子レンタルビデオ」。
VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。
課金方法としては、コンテンツごとに課金するもの(エレクトリック・セルスルーやペイ・パー・ビュー)、月会費や年会費を支払うと多くのコンテンツが観放題となるもの(サブスクリプションモデル)などがある。
長すぎ、意味わからん。
もっとわかりやすく言うと、感覚的には「ネットのビデオ屋さん」や「ネットのケーブルテレビ」みたいなものだと思ってもらえるとわかりやすいはず。
主な動画配信サービスから選べ
そんな動画配信サービスですが、日本で代表的なのは6つあります。
まずこの6つの中から選ぶと失敗しないでしょう。他のサービスは似たり寄ったりだったり下位互換なことが多い。
- Netflix
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- dTV
- U-NEXT
- Disney+ (ディズニープラス)
このブログは映画・海外ドラマが主体なのでそれらが観れるサービスを紹介します。アニメや韓流については詳しくないのでゴメン。
Netflix
動画配信サービス最大手。時価総額がディズニーやコムキャストを越えるなど、世界的に見ると動画配信サービス最強。
日本では後発だったり紹介するサイトが少ないので今ひとつ感がありますが配信数やオリジナルコンテンツ数を考えても最大手なのは間違いないです。
オリジナル映画やオリジナルドラマなどのオリジナルコンテンツが売りですね。
課金制(PPV) | × |
---|---|
無料体験期間 | 1ヶ月 |
総コンテンツ数 | - |
月額料金(ベーシック) | 990円(税込) |
月額料金(スタンダード) | 1,490円(税込) |
月額料金(プレミアム) | 1,980円(税込) |
画質 | SD・HD・4K(UHD) |
公式サイト:https://www.netflix.com/
Hulu
動画配信サービスで日本国内でいっちばん人気が高いのが多分Hulu。私の肌感覚だけど…。
洋画、海外ドラマの取り扱いがめっちゃ多くて、特に海外ドラマは独占で日本最速で観れるものが多いので人気です。
ウォーキングデッドやゲースロ見てる人って大体Huluで見てたよね。
課金制(PPV) | × |
---|---|
無料体験期間 | 14日 |
総コンテンツ数 | 5万本以上 |
月額料金 | 1,026円(税込) |
画質 | HD |
詳細は公式サイトで→https://www.hulu.jp/
Amazonプライムビデオ
https://www.amazon.co.jp/tryassocpiv
今回紹介する中で若干ややこしいのがAmazonプライムビデオ。
プライムビデオはあくまでAmazonプライムのおまけ的な立ち位置。
Amazonプライム会員(有料会員のこと)に入れば、Amazonプライムビデオをはじめとするプライム会員特典が使えるというもの。
ややこしいでしょ?
なのでAmazonで購入した商品の「お急ぎ便」や「送料無料」なども使えます。総合的に見たコスパは間違いなく最強です。
最近はオリジナルドラマにもかなり力を入れているし、天下のAmazon様だけあって新作の配信も多いですね。
下記記事でもかなり詳しく解説しているので興味があれば是非↓
Amazonプライムってどう?16のメリットと1つのデメリットを5分で比較 - でょおのぼっちブログ
ちな月契約と年間契約があります。
課金制(PPV) | ○ |
---|---|
無料体験期間 | 30日 |
総コンテンツ数 | 5万本以上(うち14,833本無料) |
月額料金 | 500円(税込) |
月額料金(年間費) |
月あたり408円(4900円/年(税込)) |
画質 | SD・HD・4K |
詳細は公式サイトで→https://www.amazon.co.jp/tryassocpiv
dTV
【初回31日間無料/dTV】月額550円(税込)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
国内のdocomoが展開する動画配信サービス。
念のために言いますがdocomoじゃなくても利用できます。(名前がややこしいんだよ、まったく。)
値段もお手頃価格で、コンテンツ数も豊富です。(MVなんかも含まれてるけど)
値段が安く一部課金制なので注目度は低いのですが、実は穴場なサービスでdTVでしか配信していない作品が意外とあったりします。
個人的にはビギナー向けですかね。
課金制(PPV) | ○ |
---|---|
無料体験期間 | 31日 |
総コンテンツ数 | 12万本以上 |
月額料金 | 550円(税込) |
画質 | SD・HD・4K |
詳細は公式サイトで→【初回31日間無料/dTV】月額550円(税込)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
U-NEXT
U-NEXTも国内発祥の動画配信サービス。たしかUSENだったっけ?
マジレスすると最新作品の配信はかなり早いです。レンタルやDVDに先駆けて配信することもあります。私は基本映画館で見ちゃってるので最速にこだわってないけど、レンタルや動画で最速を狙うならU-NEXTが良かとです。
その他には雑誌の配信なんかもやっとります、謎に手広いです。
月額2,189円(税込)と、他のサービスに比較するとたっけーのですが、毎月1200円分のポイントがもらえます。このポイントを使うことで有料作品が観れる仕組み。
つまり感覚的には「月989円の定額制+1200円分のレンタル」って感じ。
ちなみにこのポイントですが余っても使い道があるみたいで、U-NEXT内だけではなく全国の大手映画館(イオンシネマ・ユナイテッドシネマなど)でも利用可能らしいです。(いつも使い切っちゃってるから知らんかったわ)
と、まあここまでは序の口。男性諸君に教えたい一番の理由はこれ。今回紹介するサービスの中で、
アダルト作品を配信している動画サービスってたしかに他にもあるんだけど、アダルト専門って感じの所が多いんですよ。オトナな動画って毎日見るわけじゃないでしょ?(多分)
ほぼアダルトしか見れないところに毎月高いお金払うのってアレじゃないですか?
それにクレカの履歴見た瞬間に「あぁコイツえっちい動画見てるわ」って感じになります。
なので結婚してる男性なんかには隠れ蓑的に使えるU-NEXTがいいんじゃないかと。…結婚してないから知らんけど。
U-NEXTは下記の記事でもっと詳しく紹介しているので興味があればどうぞ↓
【U-NEXT】メリットとデメリットを比較|登録して失敗する人アリ! - でょおのぼっちブログ
課金制(PPV) | ○ |
---|---|
無料体験期間 | 31日 |
総コンテンツ数 | 12万本以上 |
月額料金 | 2,189円(税込) |
画質 | フルHD・4K |
詳細は公式サイトで→https://video.unext.jp/
Disney+ (ディズニープラス)
ディズニー作品をメインに配信している動画配信サービス。良くも悪くもディズニーがメインです。
逆に言うとディズニー作品の配信数は国内最強で、ディズニーの古典アニメから実写映画までたっくさん配信しています。
あとマーベル映画とスターウォーズ映画もディズニープラスが最強ですね。
配信が始まった当日に入った時に感想書いたので、気になる方はご覧ください↓
Disney+ (ディズニープラス) に登録した感想【デメリットあり!失敗するかも】レビュー
課金制(PPV) | ○ |
---|---|
無料体験期間 | なし |
総コンテンツ数 | - |
月額料金 | 990円(税込) |
画質 | 4K |
詳細は公式サイトで→Disney+ (ディズニープラス)
他にも地上波放送と提携したものやアダルト特化のものなどたくさんの動画配信サービスがあります。が、映画・海外ドラマを観たいなら上記から選ぶのがベストだと思います。
選び方のコツはズバリ3つ
まあはっきり言ってどれも似たり寄ったりでサービス内容的にはほとんど横並び。
付加価値を付けたりすることで若干違いがあります。
なので何も考えずに登録してしまうと意外とかゆいところに手が届かなかったりします。
その動画配信サービスが自分の使い方に合っているかどうか見極めてから登録しましょう。
選び方のコツは3つあります。
- ジャンルで選ぶ
- 価格で選ぶ
- 機能で選ぶ
この3つです。
不思議なことに動画配信サービスは「高価 ≠ 作品数多い」なんですよね。
高いものを選べば失敗しないという定説が通じません。「配信ジャンル・価格・機能」のバランスが自分にとってぴったりなものを選んでください。そうすれば失敗を避けられます。
ジャンルで選ぶ
各動画配信サービスには得意なものや不得意なものがあります。
たとえばNetflixはオリジナルコンテンツが得意だったり、Huluは海外ドラマが得意だったり、U-NEXTは新作映画に強かったりします。
なので自分が観たいと思ったものが、その動画配信サービスで配信しているかどうかというのは一番重要ですよね。
結論から言うと、
メガヒットエンタメ系映画に強いのはプライムビデオやU-NEXT、dTVです。
このジャンルNetflixとHuluは基本的に弱いです。その代わりNetflixはオリジナルコンテンツに強く、Huluは海外ドラマにめっぽう強いというメリットがあります。
※追記:ただしHuluは2020年6月11日より課金制が開始。新作映画もU-NEXTなどと同程度に対応をはじめるようです。
価格で選ぶ
同じような内容、機能でどっちかを選ぶならやはり安い方がいいですよね。中には「安けりゃなんでもいいよ」って人もいるかもしれません。安くて困る人なんてこの世にいないでしょ?
なので値段(税込換算)をまとめてみました。ハイ、ドーン。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
Netflix | 990円(SD) 1,490円(HD) 1,980円(4K) |
Hulu | 1,026円 |
Amazonプライムビデオ | 408円(1年契約÷12) / 500円 |
dTV | 550円 |
U-NEXT | 2,189円 |
Disney+ (ディズニープラス) | 990円 |
はっきり言って値段だけで選ぶならAmazonプライムビデオ一択です。
私もVOD使ったことない友達におすすめ聞かれたときは必ずプライムビデオを教えてます。値段に対して作品数も多くて格安なので高コスパです。
逆にコスパだけで見るならディズニープラスがコスパ悪いです。やはりディズニーに的を絞っているので作品数の少なさを考えるとコスパ自体は悪いかと。
もちろんディズニーが見れるっていう最大のメリットもあるんだけど。例えば『ワイルド・スピード』とかユニバーサル映画なんかはまず絶対に配信しないだろうし。
機能で選ぶ
「同じようなサービスやのになんで値段こんなに違うねん?」
と思われるかもしれません。
理由は各社大人の事情もあるんだろうけど、基本的に「機能が違う」ってところにあるんだと思います。
たとえばダウンロード機能。
これはオフライン環境でも動画を観ることができる機能で、出先でデータ通信を行わず通信量を節約するのに便利な機能です。(引きこもりの私にはカンケーない…)
その他にも同時視聴可能な台数など色々と違いがあります。
これについてもまとめてみたのでどうぞ。
サービス名 | オフライン再生 | 課金制 | 4K対応 | 同時視聴 |
---|---|---|---|---|
Netflixベーシック | ○ | × | × | 1台 |
Netflixスタンダード | ○ | × | × | 2台 |
Netflixプレミアム | ○ | × | ○ | 4台 |
Hulu | × | ○ | × | 1台 |
Amazonプライムビデオ | ○ | ○ | ○ | 3台 |
dTV | ○ | ○ | ○ | 1台 |
U-NEXT | ○ | ○ | ○ | 4台 |
Disney+ (ディズニープラス) | 〇 | ○ | 〇 | 4台 |
この中から自分に自分に必要な機能を備えたものを選ぶのが良いですね。
あくまで主観ですが、まず4Kはいらない。対応してないテレビやスマホも多いですし、そもそもで言うとスマホは画面がちっさいので4Kの恩恵は思ってるほど受けませんw
VODを利用したことない人にとって課金制はデメリットのように感じますが、実はメリットです。
理由は最新作は普通、課金制で配信されるから。つまり課金制のないNetflixではそもそも最新作が配信されません。感覚的にはたまに準新作が入ってくるぐらい。
Huluも課金制に対応を始めたので、完全定額はNetflixぐらいになりましたね。
Q&A
で、結局どれがいいん?
もうこれはあなた次第としか言えない。
今回紹介したサービスは全て無料のお試し期間があるので、一番おすすめの選び方としては片っ端から試してみること。
面倒だけど無料期間中に解約すればお金1円もはかからないですし、自分にベストなサービスを確実に選ぶことが出来ます。
どうしても1個選べってんならAmazonプライムから始めるのがいいと思います。一番オーソドックスだから。
無料期間中に観まくって辞めたらタダ?
せやで。
無料期間中に映画やドラマを観まくって、解約すれば全部タダです。ちょっぴり良心が痛むかもしれませんが…w
基本的に配信している作品にも違いはないです。「無料版のお前らはこのクッソ古い映画の中から選びたまえ」とかはない。
ぶっちゃけ登録がめんどくさいってのはありますが、登録してしまえば簡単に無料でたくさんの映画が見れるので、一度も登録したことない人はマジで一回、試しに無料体験を利用してみてほしい。
生活が一変するから!(廃人になれますw)
無料期間の視聴って途中までしか見れないとか?
昔はこの手のサービスって、体験版だから映画途中までしか見れないよー、ってパターン多かったですよね。
ありがたいことに最近は違うのよ奥さん。
たとえ無料期間中でも、映画は最初から最後まで全部楽しむことが出来ます。そんなことして儲かるのかよって感じだけど。
なので無料体験しない理由はないですね。
オリジナルコンテンツって何?
Netflixでおなじみのオリジナルコンテンツ。
オリジナルコンテンツというのは例えばNetflixならNetflixでしか観れない映画やドラマ、アニメなどの作品のことです。
Netflixが制作した映画もあれば、日本での独占配信してるだけのものもオリジナルコンテンツと呼ばれます。
以前オリジナルコンテンツはNetflix一強みたいな風潮ありましたが、最近はアマプラのオリジナルが面白いです。特に『ザ・ボーイズ』。
Amazonプライムオリジナル作品のことナメてない?実は面白い9作品
まとめ
個人的に一番おすすめの選び方は、片っ端から順番に無料体験してみることです。
じゃっかん申し訳ない気持ちにならなくもないですが、無料体験しても一切損しないのでw
その上で、値段や機能を天秤にかけて自分にベストな動画サービスを選ぶのがいいです。
「全部登録するなんて面倒なことやってられっかゴルァ」
という方のためにどうしても1つ選ぶなら、私はAmazonプライムビデオにします。
映画や海外ドラマ、アニメ、オリジナルコンテンツなどのバランスが非常によく取れているから、VODサービスってどんな感じなのかってのが体験できるかと。
公式サイト:Amazonプライムビデオ
※無料体験期間30日 高コスパで一番おすすめ
公式サイト:U-NEXT
※無料体験期間31日 この中で唯一アダルト作品あり、高いけど最新作も古い作品も多いので一番満足度が高いと思う
公式サイト:dTV
※無料体験期間31日 安くてジャンルの幅が広い
公式サイト:Hulu
※無料体験期間14日 入れ替わりが結構激しい
公式サイト:Netflix
※無料体験期間1カ月 オリジナルコンテンツ豊富
公式サイト:Disney+ (ディズニープラス)
※無料体験期間なし ディズニー&20世紀スタジオ作品見るなら一択