どうもでょおです。
私は映画館に行くことが多いのですが大体現金か楽天カードかその他のクレジットカードを切ることが多いです。
カードのポイントが貯まると映画のタダ券がもらえるクレジットカードの話を聞きまして、「あれっ私って実はめっちゃ損してるんじゃね?」的なことを悟りました。
そこで今日は映画館で映画を見る人が持つと得なクレカを探してみました。
どうやらやっぱりかなり損してたっぽいです。
はじめに言っておきますがあくまで私目線限定なので、アフィサイトみたいにしっかり考察とかしてないので悪しからず。
どの映画館で映画を見るか
まずはこれが重要ですね。どこの映画館で観るかということ。私の場合は複数の映画館を使い分けています。
- イオンシネマ
- TOHOシネマズ
- ユナイテッド・シネマ
の3つの映画館を利用しています。地方なので最寄りの映画館で上映していない映画とかも結構あるんですよね。なので上映内容によって映画館を使い分けています。
私の住む地方なんかにも存在する映画館なので全国的に見てもこの3つの映画館を利用してる人は多いんじゃないでしょうか。
イオンシネマで見る人にお得なクレジットカード
さすが天下のイオンさまさま。当然のごとくお買い得なクレジットカードがありました。
なんで知らなかったのかってくらい。
イオンシネマで使うとお得なクレジットカードはこちらの3つのカード。
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンカード(TGCデザイン)
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)
この3種類のイオンカードは一般の鑑賞料金がいつでも1,000円になるとのことです。ただし「暮らしのマネーサイト」を経由した場合にのみ適用されます。普通なら1,800円なので1回あたり800円も得するわけですね。
約44%オフってことになります。
これまでイオンシネマで見てきた映画が全部44%オフになったと思うちょっとショックではありますが。
出典:http://www.aeon.co.jp/campaign/lp/minions.html
「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」いずれも年会費が無料です。
ちなみにイオンカードは上記の2種類以外でも「イオンマークがついたカード」ならいつでも300円オフ(同伴者1名まで)、毎月20日と30日は700円オフになります。
またイオンのポイントを貯めるとイオンシネマ以外でも利用できる無料鑑賞券(ムビチケ)と交換することもできます。
イオンシネマで優待価格1,000円|イオンカード 暮らしのマネーサイト
TOHOシネマズで見る人にお得なクレジットカード
出典:https://www.tohotheater.jp/
TOHOシネマズで使えるお得なクレジットカードにはこんなものがあります。
- シネマイレージカードセゾン
そういや映画の前に入るコマーシャルでも言ってましたな。TOHOシネマズを利用している方におすすめのクレジットカードみたいです。
「シネマイレージカードセゾン」は簡単に言うと「シネマイレージカード」のクレジット機能がついたカード。
シネマイレージカードのメリットは「6回見たら1回無料」「毎週火曜日は1,400円」、「上映時間1分あたり1ポイントのシネマイレージのマイルが貯まる」の3つです。
出典:https://web.saisoncard.co.jp/st/cinemileage/14egst.html
特に面白そうなのがマイルですね。1000マイルでポップコーンまたはドリンクと交換や300マイルで試写会抽選の応募なんかもあります。6000マイルで1ヶ月フリーパスなんてのもあります。2019年いっぱいで終了するみたいですが。
ただしこれらの特典はクレジット機能なしのシネマイレージカードにもついています。ただのポイントカードみたいなものです。
通常のシネマイレージカードは発行に500円、更新に300円。
シネマイレージカードセゾンは初年度無料、翌年以降300円。
となっています。シネマイレージセゾンの方は銘柄が「Master」と「アメリカン・エキスプレス」から選べて、マスターの方は年1回でも利用すると年会費無料になります。(アメックスは何回使おうが3,000円)
通常のシネマイレージカードは毎年300円の更新料が必要ですがクレジット機能付きは無料という使い方が出来るわけです。
シネ マイレージ カード お申し込みページ|TOHOシネマズ公式クレジットカード 毎週火曜日のシネマイレージデイがお得
ユナイテッド・シネマで見る人にお得なクレジットカード
出典:ユナイテッド・シネマ公式 (@UNITED_CINEMAS) | Twitter
ぶっちゃけないです。
ユナイテッド・シネマにはTOHOシネマズのようなポイントカード「クラブスパイス会員」があります。これはクレジット機能なしで「6回見たら1回無料」「毎週金曜日は1,000円」というメリットがあります。
ただユナイテッド・シネマに限定したお得なクレジットカードがないだけで、ユナイテッド・シネマで得するクレジットカードはありました。それがはい、これ。
- エポスカード
仕組みとしては会員専用サイト「エポトクプラザ」で映画の優待鑑賞券が購入できるというもの。優待鑑賞券はいつでも1,300円で購入できるということなので、常に500円引き</spanで映画が見れるということになります。
出典:入会金・年会費 永年無料!「持ってて、よかった。エポスカード。」|クレジットカードはエポスカード
この優待券はユナイテッド・シネマ、イオンシネマなどでも利用できます。
ただしデメリットも少しあるようで、優待鑑賞券はムビチケのようなものではないので「映画館での発行」「座席予約」ができないとのこと。「エポトクプラザ」でチケットを購入した後はローソンなんかにあるロッピーで発券して映画館にチケットを持っていくという仕組みのようです。
エポスカードも年会費は無料です。
入会金・年会費 永年無料!「持ってて、よかった。エポスカード。」|クレジットカードはエポスカード
まとめ
私的に理想は映画館を一カ所にしぼることですが、最近は字幕と吹き替えの選択肢以外に3Dや4DX、IMAXと選択肢が増えすぎていて見たい上映形態を取るとどうしても映画館がバラバラになってしまいます。
クレジットカード | 割引適用後 | 上映館 |
---|---|---|
イオンカード | 1,000円 | イオンシネマ |
シネマイレージカードセゾン | 1,400円(火曜のみ) | TOHOシネマズ |
エポスカード | 1,300円 | ユナイテッド・シネマ |
ほかにもメリットがたくさんあるのに値段だけ切り出すのは酷ですが。
今回検討したクレジットカードは「シネマイレージカードセゾン」以外は年会費無料です。シネマイレージカードセゾン(Master)も年一回の利用で無料になります。
なのでとりあえず作っておこうかなと。特にイオンシネマのクレジットカードはいつでも1,000円になる格安なので作っておかない訳にはいきませんね。
今年中に独立するのでクレカはたくさん持っておいた方が良さそうです。興味のある方は参考にしてみてください。
ではまた。
追記:ミニオンズカード来たよ。めっちゃ可愛い。
アラサーのおっさんがビジネス用に利用しますw