バイクカスタム系ブロガーのでょお(@dyoblog)です。
とかいいつつ最近カスタム全くしてません。仕事忙しい+バイク用の駐輪場作ってるので。とはいえバイクに乗ってる時間よりもカスタムしてる時間の方が長い私は間違いなくカスタム系ブロガーです。
今日はちょっとネタ系の記事。
バイクカスタムあるあるです。バイクをカスタムしてる人ってたくさんいると思うんですが、誰もが経験しそうなあるあるがあるんですよね。
ネタ記事なのでサクッと読んでくださいな。ではどぞ。
- それ "バイクカスタム" のあるあるやわー【24選】
- 初心者はとにかくパーツを付けがち
- 上級者はパーツ外しがち
- 1カ所カスタムしたら他のところとバランスが悪くなる
- 配線処理がどれだけきれいにできるかに命かけてる
- カスタムの勉強は4miniでする
- ステッカーチューンに白い目
- ネットでパーツ買って失敗しがち
- バイクは中古で買いがち
- 自家塗装の失敗経験は大体「垂れる」か「ゆず肌」
- 家に塗装用の缶スプレーの余りがたくさんある
- バイクカスタム後に眺めている時間が一番好き
- ゆえに走ることよりカスタムすることが優先になりがち
- ショップに頼まず自分でやりがち
- オリジナルパーツが作れるFRPはもはや友達
- 友達はチクチクして大嫌い
- 他車流用パーツ企業秘密にしがち
- キャブセッティング沼にハマった経験ありがち
- 雨の日走れない仕様の人多い
- 大体カスタム出来たら他の車種に浮気したくなる
- 安物パーツのセットのビス類サビがち
- ホームセンター行くのが日課
- 家に大体ステーが余ってる
- 純正パーツは捨てずに車庫に保管しがち
- ナンバープレートに憎しみを持ってる
- 最後に
それ "バイクカスタム" のあるあるやわー【24選】
以下、私的なバイクカスタムあるある24個をまとめました。
初心者はとにかくパーツを付けがち
あるあるだわ。
なぜかわからないけど初心者ってついついパーツをたくさん付けがちなんよね。
付ける意味のないオイルキャッチタンクとかオイルクーラーとかステアリングダンパーとか。
オイルクーラーが意味ないって言ってる訳じゃないんだけど、付けても意味ないようなバイクにドレスアップ目的として付けがちなんよね。
上級者はパーツ外しがち
バイクの種類、ジャンルによるけど上級者は初心者とは逆にパーツ外すのがあるあるです。
カフェレーサーやチョッパーになると特にそれが顕著です。突き詰めるとフレームについてる使わなくなったステー部分とか切り捨てたくなるもんね。
パーツ外してスッキリさせるのが上級者のカスタム。
メーターとか小さいものに交換したがるのもそれが理由だったりします。
1カ所カスタムしたら他のところとバランスが悪くなる
中級者にありがちなパターン。
例えば初めにミラー交換してて、次にハンドル交換したらハンドルとミラーが合わないなぁと思って、またミラー交換しちゃうみたいな。
カスタム初心者はこの「合わない」がわからないのでそのまんま。中級者になると目が肥えてきて、以前取り付けたパーツがバイクに合わなくてバランスが悪いことがわかるようになってくるというARUARU。
配線処理がどれだけきれいにできるかに命かけてる
配線処理が下手だとマジでダサいです。
オーダースーツでめちゃめちゃ決めてるのに靴だけボロボロみたいな感じ。
ハンドル交換とかしたらスイッチボックスがカプラーからギボシ取り付けとかに変わっちゃうんだけど、あの部分が露出してたりするとメチャメチャダサいです。
私はメインハーネス自分で作り直したりするぐらい、配線処理に命かけてる。
マジで配線処理だけならプライベートビルダートップクラスなんじゃないかってぐらい。
配線処理については以前書いた記事が参考になるので合わせてご覧くださいな。
バイク・車|電装品カスタムの基礎知識を驚くほど簡単に説明|初心者
バイク【配線】ハーネスをあり得ないほどスッキリさせる5つのコツ
カスタムの勉強は4miniでする
あるあるじゃない?私だけ?
バイクの免許取って初めて乗るバイクって大体原付の人が多いと思うんですよね。高校1年生なんてほとんどお金ないし。
その中でカスタムしやすいマニュアル車を選んで、そこから勉強していくってパターンあるあるですよね。
私の周りはカブ、エイプ、マグナ、ジャズあたりが多かったですね。ダックスとかモンキーとかは高級なので乗ってる人あまりいませんでした。
もちろん私も4miniでキャブレターのセッティングとかボアアップとかその他諸々覚えました。
ステッカーチューンに白い目
ダメとは言わないんだけど、カスタム愛好家って自分でガッツリいじるのが好きなので、シールぺたーだけでチューニングとか言ってる人見るとちょっと白い目で見がち。
大体誰が言い始めたんだよ。シール貼って能力アップするんじゃないんだからチューニングっておかしいだろ。
私はむしろシール貼ってあるなら剥がしたい派。
ネットでパーツ買って失敗しがち
あるあるすぎる。
ネットでパーツ見てコレめっちゃ良いやんと思ってポチーしていざ届いてみるとイメージと違う。つけて見ると想像してたサイズと違う。結局外して使わなかったり…
ネットで見るバイクのパーツって何故か知らないけどめっちゃカッコよく見えがちなんよね。
バイクは中古で買いがち
新車ってカスタムするのにちょっと勇気いるし、カスタム慣れしてる人は修理も得意なので、多少ダメージがあっても自分で修理した方が結果として安くついたりするので。
とはいえ中古で買って安く修理できるかどうかは、傷んでる箇所によっても異なるので見極めが大事です。
…こっそり本当の事言うと新車に乗ったことがない。
自家塗装の失敗経験は大体「垂れる」か「ゆず肌」
一気にカスタムした感が強くなるので人気の自家塗装。初めては大体失敗しがちなんですが、そのうちの失敗の種類が「垂れる」か「ゆず肌」の人が多い。
ちなみに私が経験した失敗はゆず肌。垂れたことはほぼないですね。
家に塗装用の缶スプレーの余りがたくさんある
バイク1台じゃないからなんだかんだ10本ぐらい中身が残ってる缶スプレーがあります。
んでもってからの空き缶も10本ぐらいある。特に意味はないんだけどスプレーの空き缶ってなぜか捨てるの忘れちゃうんですよねw
空気抜きして放置しまくってる。
【自分でバイクをスプレー缶塗装】やり方と方法|絶対に失敗しない6つのコツ
バイクカスタム後に眺めている時間が一番好き
あるある。
どこかカスタムが完了して、コレだけカッコよくなったのかぁとしみじみしながらありとあらゆる角度で見る時間が一番好き。
なんやかんや30分ぐらい舐め回すように見てるもんね。あの時の達成感というか優越感みたいなのが大好きです。
多分他のカスタム愛好家もわかってくれるはず。
ゆえに走ることよりカスタムすることが優先になりがち
SORENA!!
カスタムって手間がかかる部分だと数週間かかることなんて当たり前にあるんですよね。
なので逆に言うとそれだけの期間バイクに乗れないことになっちゃう。だからカスタム好きな人はどうしても走ることよりもカスタムすることを優先しがちになっちゃいます。
ショップに頼まず自分でやりがち
カスタム好きな人ってカスタムすることが好きだからね。できないことはショップに頼むけど出来ることは自分でやりたいって人が多い。
なので自分で色々とカスタムしがち。ゆえに色々と失敗もしがち。
ネットでは失敗するからやめとけとか、失敗をディスる人が多いけど失敗ほど良い経験ってないから。
失敗は金で買えない。(格言風)
オリジナルパーツが作れるFRPはもはや友達
バイクカスタム上級者ともなればFRPほど頼りになるものってないですよね。金属加工は難易度も敷居も高いし、なんやかんや鉄板ってホームセンターにおいてないところが多い。
アルミ板は置いてるけど溶接難易度MAXだし。
FRPはホームセンターにも置いてるし、コスパも良いし金属加工と違って複雑な形も簡単に作れるので、もはや友達と言っていいほど仲良し。
【FRPシートカウル】自作する方法『エリミネーター250SE』
友達はチクチクして大嫌い
FRPは友達といいつつもFRPはチクチクかゆすぎるので作業するのは実際大嫌い。
他車流用パーツ企業秘密にしがち
こういう人めっちゃ多くない?
「このパーツはどこで売ってますか?」
「他車種流用です」
「なんの車種ですか?」
「秘密です」
みたいな人。
個人的にこういう人大嫌いだわ。私は他車種流用パーツがほぼないけど聞かれたら必ず答えます。
言っても損しないのにね。自分の苦労を他人にもさせたいタイプの人なのかね。
キャブセッティング沼にハマった経験ありがち
マフラー交換したい人って多分めっちゃ多いですよね。でもマフラー交換したら昔のバイクならキャブセッティング必須。
キャブセッティングが難しくて詰んだ経験がある人めっちゃいるはずw
ちなみに私は不思議なことにマフラー交換したいってあまり思わない。エリミの場合キャブ触るのめっちゃダルいし、セッティングなんてやってらんねーってのもありますが。
雨の日走れない仕様の人多い
社外マフラーやファンネルなどで雨の日グズってまともに乗れないパターンだったり、フェンダー切ってる人とかカスタムのあるあるですね。
個人的にはそもそも雨の日走るのは鬼畜なので嫌いです。オッサンとかと喋ると雨の日乗れへんやんwwとか言うんだけど、雨の日出掛けるのにわざわざクルマじゃなくてバイク選ぶわけないでしょ。
大体カスタム出来たら他の車種に浮気したくなる
カスタム好きあるあるです。カスタムすることが割とメインになっちゃってるところがあるから、大方やりたいことが終わっちゃうと手持ち無沙汰になってしまうんですよね。
エリミネーターに乗ってることが一部で有名な私もそろそろ他のバイクカスタムしたいと思ってますw
EVカブ組みたいってずっと思ってんだよねー。
安物パーツのセットのビス類サビがち
ヤフオクとかアリとかで格安で出品されてる商品。
こんな安くで手に入ったぜってウッキウキで取り付けて半年ですでに取り付けボルトがサビサビになるのはあるある。
アルミ削り出しとかで作られててもセットになってるボルトとかナットってめっちゃショボいんですよね。
メッキが薄すぎてあっという間に錆びる。はっきり言ってホームセンターでステンボルトとか買ってきて交換した方が良いです。
安物のボルトって精度も悪くてなめやすいしね。
ホームセンター行くのが日課
私たちバイクカスタム好きはマジでホームセンター大好きです。
習いごと並のペースで通ってます。末期になると特に用もないのにホムセンをフラフラするヤバいヤツになります。
ちなみに私、今年すでにホムセンで8万円使ってますw
会員カード見て吹いたわw
家に大体ステーが余ってる
パーツ取り付けるためにホームセンターでステーを買うんだけど、このステーで大丈夫かなーとか思って余分に買ったりしてるので、大体ステーの在庫持ってる人が多いがち。
あとパーツ交換していらなくなったステーとかもあるので、カスタム好きはステーの在庫抱えてるのは間違いなくあるある。
純正パーツは捨てずに車庫に保管しがち
どうせ使わないクセにね。
壊れた時用の予備だったり、バイク手放す時のためにとっておくのがカスタム好きあるある。
そのせいで部屋とか倉庫とかどんどん圧迫していくという…。
…倉庫にもう物入らないから増築しようかな。
ナンバープレートに憎しみを持ってる
バイクでカスタム出来ない部分といえばナンバープレート。
おまけにナンバープレートってデカくて白くてダサくて良いところ1つもないんだよね。
チョッパーバイクは横に付けて目立たなくしたり、レプリカバイクはタイヤの奥に取り付けて目立たなくしたり、角度付けて目立たなくしたり。
私たちカスタム好き、というかバイク乗りは大体ナンバープレートに憎しみを持ってる生き物だと思います。
いつからかカバーも禁止になったので憎んでる人さらに多そう。
最後に
以上です。
カスタムしたい欲はめっちゃあるんですが、自営業なので仕事を軌道に乗せたいのもあって最近はめっきりバイク触ってません。
随分前からパンクしてるのでとりあえずタイヤ交換からかな。タイヤってたけぇんだよな…
【アメリカンバイク】カスタムの参考になる43のページ|初心者~上級者
バイクをカスタムする4つの理由|ダサいと言われても、査定が下がると言われてもなぜ改造するのか
バイクをカフェレーサー系にカスタムするのにかかる【改造費用目安】